「愛撫誘発性攻撃行動」の原因と理由は?

「愛撫誘発性攻撃行動」とは、猫とスキンシップを図っている時によく起こる現象のひとつです。
猫のほうから甘えてきたり、撫でてほしそうにしてたから撫でてあげたのに、急に猫の気分が変わって噛み付く、引っ掻く等の攻撃をされる現象のことをさします。
無理やり猫を撫でたわけでもないのに、なぜ急に猫の気分を損ねて攻撃されてしまうのか…今回はその原因や理由について解説していきます。
あなたの家の愛猫も、案外単純な原因や理由がきっかけで猫の攻撃スイッチが入っているかもしれませんよ!?
1.触って欲しくない箇所を触ったから

どんなに猫が「撫でて欲しい」と思っていたとしても、触られたくない場所を撫でられてしまうと急に不機嫌になるケースが多々あります。
特にしっぽやお腹などを手足などを触った途端に怒る猫は多いです。猫にとって急所となる場所はできるだけ触らないように意識しながら撫でるのがポイントといえます。
2.撫で方が気に入らないから

猫が撫でてほしい箇所を撫でてあげていたとしても、撫で方が乱暴だったり、愛猫が嫌がる撫で方をしてしまうと、機嫌を損ねて攻撃されてしまうこともあります。
手のひらでそっと触る撫で方が好きな猫もいれば、トントンと優しく叩くような撫で方が好きな猫もいるのです。愛猫の好みの撫で方を把握して、猫が喜ぶように撫でてあげるようにしましょう。
初めのうちはどのように撫でるべきか迷うかもしれませんが、様々な撫で方を試していくうちに、きっと愛猫の好きな撫で方が分かってくるはずですよ!
3.単純に飽きたから

猫は短時間でコロコロと気分が変わることも多々あります。しばらく撫でてもらっているうちに段々と飽きてしまい「もう飽きたからやめて!」とストップをかけるために攻撃することもあるのです。
猫の気分や様子をしっかり見ておき、飽きてきてしまったら撫でる手をとめるのも大切といえるでしょう。
まとめ

どんなに信頼関係がしっかりと築けている愛猫だったとしても、愛撫誘発性攻撃行動はどの猫にでも起こりがちなよくある出来事といえます。
愛猫の機嫌をできるだけ損ねないように、上手くスキンシップしてあげながらコミュニケーションをとるようにしていきましょう。