1.猫が無視する
猫を飼っていると絶対に聞こえているはずなのに、無視される場面が多々あると思います。たとえば名前を呼んでも、こちらを振り向きもしないことは多くの飼い主さんが経験していることです。
実際のところ、猫はちゃんと反応していることが多いです。よく観察してみると耳やしっぽを動かして猫なりの反応を示してくれていることがあります。飼い主さんからしてみればおちょくられているように思えますが、本当はちゃんと聞いてくれています。
2.猫がイタズラする
猫は飼い主さんにイタズラを仕掛けることで、おちょくってくる時があります。
イタズラの内容は猫によって様々です。飼い主さんの気を引くために甘噛みしたり、爪とぎしたり、中にはキッチンに乗ってしまう猫もいます。
猫がイタズラでおちょくってくるときは叱ったり、かまってあげたりするのは逆効果です。あえて無視をすることでイタズラが改善することもあります。
3.猫がジャマをする
飼い主さんが作業しているパソコンや読んでいる新聞の上に乗ってジャマをしてくる猫もいます。
かまってほしい猫なりのアピールと思い、撫でようとすると、スッと。その場から移動してしまう子もおり、複雑な気持ちになった方も多いのではないでしょうか。
かといって、どいってもらったり、無視して作業を続けても、めげずにジャマしにやってきます。飼い主さん的には、おちょくられている気分ですが、猫は自由な生き物と割り切ってしまうことも大切です。
4.物陰から飛びかかる
猫が扉や柱の陰に待ち伏せして、飼い主さんに飛びかかることがあります。猫としては遊びでじゃれついているだけですが、突然襲い掛かられるとビックリしてしまいます。
そんなときでも叱ってしまうのは、あまり好ましくありません。怒ってしまうと猫と飼い主さんとの信頼関係にひびが入ってしまう恐れもあります。寛大な心で猫のストレス発散に付き合ってあげることが猫と円満な関係を築くコツとなります。
まとめ
猫と暮らしていると、今回紹介したような行動はよく見かけます。一見、おちょくっているように思えますが、猫としては悪気があるわけではなく、猫なりのコミュニケーションとなります。
飼い主さんを信頼してこその行動ですので、優しく受け入れてあげることが大切です。