猫同士が『喧嘩』になる原因とは?5つのワケと仲裁する時の注意ポイント

猫同士が『喧嘩』になる原因とは?5つのワケと仲裁する時の注意ポイント

猫を多頭飼育していると、猫同士で喧嘩になってしまうことがあります。何事もなく終わる場合もありますが、仲裁が必要な喧嘩に発展してしまうケースもあります。猫の喧嘩の原因と、仲裁する際の注意点をご紹介します。

1.縄張り争い

にらみ合う猫

猫は自分の縄張りを持つ生き物です。室内で暮らしている猫は家の中が縄張りとなります。縄張りの中には飼い主さんや仲の良い猫が入ることを許されているので、新入り猫が来たときは先住猫にしてみれば縄張りに侵入者がいるという状況です。

特にオス猫はメス猫よりも縄張り意識が強く、自分の縄張りを守ろうと喧嘩になってしまうことがあります。先住猫と新入り猫との対面はキャリーやケージ越しから始めて、威嚇をしなくなったら直接対面をするなど時間をかけて少しずつ行いましょう。

また猫は自分のパーソナルスペースに他の猫がいるとストレスを感じ、それがきっかけで喧嘩に発展することがあります。多頭飼育では猫同士が2m以上の距離をとれるような部屋の広さ、猫の隠れ場所を用意してあげましょう。

2.優劣の確認

椅子の上の猫と立ち上がる猫

相手の力などから自分との関係を確認するために喧嘩になることがあります。猫も喧嘩をしたいわけではないので、優劣をはっきりさせることでその後喧嘩にならないようにしているのです。

3.毛づくろいされたくない

毛づくろいする猫とされる猫

仲の良い猫同士では毛づくろいをしあいます。しかし、ひとりでリラックスしているとき、毛づくろいされている部分が気に入らないとき、毛づくろいが長いときなど猫はイライラしてしまい、毛づくろいをしてくれている猫に攻撃することがあるのです。

そしてそれがきっかけで喧嘩になってしまうことがあります。我が家の猫たちも毛づくろい中にいざこざが起きるときがあります。

4.猫同士の相性が悪い

座る2匹の猫

猫同士でどうしても性格が合わないことがあります。自分の近くに相性が悪い猫がいることがストレスで喧嘩に発展してしまうケースがあるのです。ケガをするほど激しい喧嘩になってしまう場合もあります。

5.発情期

にらみ合う猫の顔

メス猫が発情期を迎えると、メス猫の鳴き声やフェロモンによってオス猫も発情します。オス猫は発情期のメスを見つけるために縄張りを広げ、他のオス猫と出会ったときや、発情しているメス猫の取り合いで喧嘩になります。

発情したオスは攻撃的になるため、室内暮らす未去勢のオス猫も他の猫に対して攻撃的になり喧嘩に発展してしまう可能性があります。

猫の喧嘩の仲裁のポイント

猫の後頭部

喧嘩かじゃれ合いか見極める

猫同士のじゃれ合いは、遊びでストレスを発散をしていたり、猫同士の関係を作っていたりする意味があります。仲裁に入らなくても自然に終わることが多いです。しかし、じゃれ合いが激しくなったり、喧嘩の特徴がみられたら仲裁に入る準備をしましょう。猫の喧嘩は以下のような特徴があります。

  • うなり声をあげる
  • 腰を高くする
  • にらみ合う
  • 顔を攻撃する
  • 噛みつく

猫に触らない

猫に近づき、手を出して喧嘩を仲裁するのはとても危険です。

興奮した猫に引っかかれたり噛みつかれたりします。抱っこして引き離そうとすることも、猫が暴れてとても危険です。

注意をそらす

猫の喧嘩を直接仲裁するのは危険なので、音や物を使って仲裁します。

  • 霧吹きで水をかける
  • おもちゃを落としたり手を叩いたり大きな音を出す
  • 大きなカバンなどを猫と猫の間に置く

猫の注意をよそに向けさせることで、集中力が切れて喧嘩を終了させることができるでしょう。

まとめ

喧嘩中の猫

猫の喧嘩の原因は、縄張り意識、猫同士の関係、発情などです。もし猫同士の喧嘩が起きてしまった場合は、猫に触らないようにしましょう。興奮した猫に触るのは危険だからです。

できるだけ音や物をつかって注意をそらして仲裁しましょう。

スポンサーリンク