1.自分で自分を噛ませる
猫に噛まれたときは、加減をわかっていない可能性があります。そこで、少し荒い方法ではありますが、猫に自分を噛ませてみると、噛まれた方の痛みがわかるかもしれません。
しっぽや前足を猫の口に入れ、口を押さえて噛ませます。すると、痛みを感じるため、噛み癖が治る可能性があります。
小さなうちに家族猫から離れてしまうと、噛んだときの力加減が覚えられない場合があるため、飼い主さんが変わって教えてあげるとよいでしょう。
2.「痛い!」と声をあげる
猫に噛まれたりひっかかれたりしたときは、「痛い!」と大きめな声をあげるのもよいです。猫同士でも、痛みを感じたときは鳴き声をあげます。それによって、力加減がわかっていくのです。
ですから飼い主さんも、痛いことを教えてあげるとよいでしょう。1回だけではわからないかもしれませんが、何度も繰り返すうち、覚えてくれるようです。根気よく、教えていくとよいかもしれません。
3.噛まれた手や指を押し込む
手や指などを噛まれた場合、驚いて引っ込めてしまうかもしれませんが、逆に押し込むようにするとよいです。
これは、飼い主さんのケガを防ぐためと、猫に「噛むと苦しい思いをする」とわからせるため。反射的に引っ込めたくなると思われますが、しつけのため、そこをグッと堪えるとよいかもしれません。
とはいえ、あまりに深く押し込むと猫を傷つけてしまう恐れがあります。力を加減しながら、行ってください。
4.猫用のおもちゃにすり替える
猫が噛むのは、本能的な行動です。そのため、全く噛むな、というのもムリがあるよう。飼い主さんのことを噛まないよう覚えさせるためには、代わりになるものを噛ませるのが有効だとか。
けりぐるみや、噛んでも安全なおもちゃなどを与える方法があります。猫が噛んできたらその瞬間に、それらにすり替えるのです。すると、「おもちゃは噛んでもいい」と覚えてくれるよう。
おもちゃを思いっきり噛んだり引っ掻いたりすれば、猫の本能が満たされ、飼い主さんに手をだしてこなくなるでしょう。
5.ストレスの解消
噛み癖、ひっかき癖があるのは、猫が何かしらのストレスを感じているのが原因かもしれません。十分遊べていない、何か嫌だと感じることがある原因を、確認してみるとよいです。
原因を見つけたら、それを解消するとストレスも解消され、飼い主さんに攻撃しなくてもよくなるかもしれません。猫は繊細なため、ちょっとしたことでも気にしがちのよう。愛猫がストレスを感じていないか、気にかけてあげるとよいでしょう。
まとめ
猫の噛み癖やひっかき癖は、直さないといつか飼い主さんがケガを負う日が来てしまうかもしれません。早めに対処して、解決していくとよいでしょう。