1.トイレが気に入らない
トイレの形や大きさ、猫砂の種類や粒の大きさ、トイレの設置場所が気に入らない、トイレが掃除されていないなどの理由で猫がトイレを使わず、おしっこを我慢してしまうことがあります。
トイレの大きさや、屋根の有無、猫砂の種類や量を変えてみて、猫が気に入るトイレはどんなものかを見つける必要があります。また、トイレは静かで風通しがいい場所、猫の食事の場所から離れている場所、あまり寒くならない場所に設置すると猫が落ち着いてトイレに入ることができます。
2.ストレスを感じている
猫は環境の変化に敏感で、ストレスを感じるとおしっこを我慢してしまう場合があります。例えば、引っ越し、同居猫が増えた、騒音、おうちに迎え入れられたばかりのときなどは不安や緊張というストレスから、狭い場所にとじこもって出てこずにおしっこすら我慢してしまうことがあります。
どのようなことにストレスを感じるのかは、猫によって違います。また猫は、ストレスでおしっこを我慢してしまうことがあるだけではなく、ストレスから膀胱炎になってしまうこともあります。猫にストレスがかかっている様子がある時には、ストレスの原因を探して取り除くことが必要です。また、普段から猫が暮らしやすい部屋づくり、たくさん遊べる環境づくりをしましょう。
3.トイレ以外の場所でおしっこをしている
これは、おしっこが出なくなるというより、トイレでおしっこをしない原因になりますが、おうちに迎え入れられたばかりなど、猫がトイレをどこですべきかを覚えていないために飼い主さんの知らないうちにトイレではない場所でおしっこをしている場合があります。
また、トイレが気に入らないなどの理由でおしっこを我慢しているときも、飼い主さんに見つからない場所でおしっこをしているということもあります。
トイレを覚えていない場合は、猫のおしっこのにおいがついた物をトイレに入れて覚えてもらいます。また、床のにおいを嗅いでいる、同じ場所でウロウロしているなど落ち着かない様子、遊びの途中に急に止まる、などの様子が見られたらトイレにつれていきましょう。砂の上で排泄することを本能的に知っているので、猫砂の上に乗せてあげるとすぐにトイレを覚えてくれるでしょう。
トイレ以外の場所にしたおしっこは、においが残っていると再び猫がおしっこをしてしまうので消臭剤などを使ってきれいに掃除をしましょう。
4.おしっこが出なくなる病気
尿路結石症、膀胱炎、尿路閉塞、腫瘍などの病気によって、おしっこをしたいのに出せなくなってしまうことがありいます。
具体的には、猫がトイレに入っているのにおしっこが出ていない、血尿、トイレで鳴き声をあげる、元気がない、食欲が落ちるなどの症状が出ます。どの病気が原因であっても、おしっこがきちんと排泄されない状況が続くと腎臓もダメージを受け急性腎障害となります。
急性腎障害は治療しないと尿毒症を引き起こし命を落とすことにつながるので、早急に動物病院を受診する必要があります。また猫は、老齢になると慢性腎臓病不全になることが多く、慢性腎臓病によってもおしっこの出る量に変化が起こります。他にも、熱中症や心臓病などが原因でおしっこが作られなくなることもあります。
まとめ
猫のおしっこが出なくなる原因には主に、トイレが気に入らない、ストレスを感じている、他トイレ以外の場所でおしっこをしている、おしっこが出なくなる病気が挙げられます。
おしっこは出ているのだけどトイレ以外の場所でおしっこをしている時はその原因を考え、普段から何か猫のストレスになっているようなことがないか、最近何か変わったことはないかを気にするようにし、おしっこが量・回数ともにいつも通り出ているか、おしっこの色に変化はないかは常に気にするようにしましょう。
おしっこをしたくても出せない状態は猫の命に関わります。おしっこの様子に何か変わったことがあれば、出来るだけ早く動物病院を受診しましょう。おしっこの間隔は猫によっても違いますが、丸一日以上出ない場合は何か異常があると考えられます。治療が手遅れにならないように、すぐに動物病院に連れて行きましょう。