猫の『てんかん』発作が起きやすい年齢は?症状や原因・治療法4つ

猫の『てんかん』発作が起きやすい年齢は?症状や原因・治療法4つ

愛猫が突然発症するかもしれない「てんかん発作」。どのような症状かを事前に知ることは、いざという時のための心構えとなります。本記事では、猫のてんかん症状から原因、治療法について紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.猫のてんかん症状

猫の脳

「てんかん」とは、脳の神経が過剰に反応し、けいれんや意識障害などの発作が繰り返し起こる脳疾患です。犬と比べると猫のてんかん発症率は低く、100頭に1頭以下の割合で発症すると言われています。

てんかんの発作は猫によって個体差がありますが、大きく2つの発作に分けられます。

  • 全般発作
  • 焦点性発作

「全般発作」は脳の全体が興奮状態にあり、突然意識を失ったり、けいれんや体の硬直などの全身に症状があらわれます。

「焦点性発作」は脳が部分的に興奮して起きる発作です。顔や手足などの体の一部がけいれんしたり、よだれを垂らすなど、脳が影響を受けた部分によって症状が変わってきます。

  • 体のけいれん
  • 手足を激しく動かす
  • 家中を走り回る
  • 大きな声で鳴く
  • 意識を失い体が硬直する
  • 泡をふいたり、よだれを垂らす
  • 失禁する

上記のようにてんかん発作の症状は様々ですが、個体ごとに「同じような発作を繰り返し起こす」という特徴があります。部分的な発作はわかりにくいので、日頃から猫の様子を確認することが必要です。

2.猫のてんかんの原因

横たわる猫

てんかんを引き起こす原因として「特発性てんかん」と「症候性てんかん」に分けられます。

「特発性てんかん」は、検査を行っても脳の構造に異常が見つかりませんが、脳の神経が過剰に興奮した状態になると突然発症します。

一方で「症候性てんかん」は、怪我や病気が原因となり、感染症や脳腫瘍などの様々な脳への障害によって引き起こされます。

3.てんかん発作が起きやすい年齢

犬と寝る猫

突発的な発作を起こす「特発性てんかん」は、高齢の猫よりも若い猫で発症する事例が多いとされています。犬は遺伝によって「てんかん発作」が起こる場合がありますが、猫のてんかんは遺伝との関連性が完全には明らかになっていません。

猫で怪我や病気が原因で発作を引き起こすのは、若齢期から7歳以上まで、どの年齢でも発症する可能性はあるでしょう。

てんかんを発症したら、事前に発作を予防してあげたくなりますが、はっきりとした予防策はありません。しかし、天候の悪い日や急激な気圧の変化が起こる時にてんかん発作を誘発しやすいと言われています。

まわりの環境に敏感で神経質なところもある猫なので、完全室内飼いの場合はできる限り猫が過ごしやすい部屋の温度や湿度を保つ工夫も心がけてあげたいですね。

4.てんかんの治療法

猫と獣医師

猫が「てんかん」であると診断されたら、発作の回数を減らすことを目的とした抗てんかん薬を投与する内科療法を行います。発作の頻度が年に数回程度であれば、投薬をせずに経過観察で様子を見ることもあります。

「症候性てんかん」は、怪我や病気から引き起こされるので原因を突き止める事や原因となる病気に対しての治療を優先的に行う為、血液検査やMRIなどの様々な検査が必要になることもあるでしょう。

てんかん治療の開始後は、症状に合わせて複数の薬を処方される場合もあるかもしれません。なかには副作用によって食欲をなくしてしまうこともあるので、気になる症状が出た場合は必ず主治医と相談をすることが大切です。

発作が5分以上続いたり、一回目の発作の後に短時間で二回目の発作が起こる場合は注意が必要です。脳にとても大きなダメージがかかり、危険な状態に陥る可能性もあるため、すぐに動物病院で診てもらいましょう。

てんかん症状は早朝や夜中などいつ起こるか分かりません。自宅から比較的近く、緊急で診てもらえる動物病院を事前に把握しておくとより安心ですね。

まとめ

ペットシートの上の猫

猫のてんかんは様々な原因から引き起こされますが、薬の用法用量を守ることで発作の回数を減らし、普段通りに暮らすこともできます。

発作を見守るのはとても辛いですが、飼い主さんがしてあげられるのは、猫の様子を正しく獣医師に伝えることです。発作の間隔を記録したり、動画を撮って発作のパターンがわかれば愛猫に合った治療方針が立てやすくなるでしょう。

スポンサーリンク