1.新入り猫を迎えた

単独で飼われている猫は、飼い主との関係も深く、甘えやすいといえます。猫が生活する場所のすべてが自分だけのテリトリーで、飼い主も自分だけのものだからです。
それが、新しく猫をお迎えすると、その関係に変化が起こります。飼い主に自分だけでなく、新入り猫のにおいもつきます。そうすると、甘えにくくなってしまうのです。
新しく猫を迎え入れた場合は、先住猫を優先してあげて下さい。そうすることで、先住猫も新入り猫を受け入れやすくなります。
2.環境の変化があった

環境に変化があったことで、飼い主に甘えなくなることもあります。猫は環境の変化に弱く、自分のテリトリーから出されてしまう引っ越しは、大変なストレスです。
部屋の模様替えをしたり、新しく家具を購入するだけでも、今までとは環境が変わり、猫にとっては大きな問題になります。
猫が少しでもリラックスして過ごせるよう、家具の配置は今までと同じにするなど工夫しましょう。引っ越しの際、猫が使っていた毛布やベッドは新調せずにそのまま使わせてあげると、自分のにおいがついているので安心できます。
慣れるまでは、飼い主に甘えることなく隠れてしまうこともありますが、落ち着くまでそっとしておいてあげましょう。
3.猫が嫌がることをした

猫が嫌がることを続けていて、猫からの信頼を失ってしまうことがあります。例えば、間違ったしつけで、叩いたり怒鳴ったりしていると、猫は飼い主に恐怖心を覚えてしまうでしょう。
かわいがっているつもりで、構い過ぎていることもあるかも知れません。甘えん坊の猫でも、そっとしておいてほしい時があるのです。また、甘えている時でも、いつまでも撫でられていると苛立たせてしまいます。
猫の習性を理解して、猫のペースに合わせてあげることが大切なのです。爪切りやシャンプーなども猫にとっては嫌なことですね。体のケアは短時間で済ませたり、ご褒美をあげたりしてみましょう。どうしても嫌がる時は無理をしないで下さいね。
4.騒音がする

聴覚が優れている猫は、大きな音が苦手です。近所で工事をしていたり、自宅で改装工事をしているなど、騒音がする場合は、とても落ち着いていられません。
窓やカーテンを閉め、音がする場所から、できるだけ遠い部屋に猫がくつろげるスペースを作ってあげましょう。猫が隠れられる狭く薄暗い場所も用意してあげるといいですね。大きな音に驚いて、猫が脱走しないよう注意も必要です。
騒音がひどい場合は、昼間だけペットホテルに預けることを検討してもいいでしょう。
まとめ

猫が甘えなくなるのには、いくつか理由が考えられますが、ストレスによるものが多いため、ストレスの原因を取り除いてあげることで改善できることがあります。取り除くことが難しい場合は、猫が少しでも安心できるような環境づくりを心がけましょう。
他には、飼い主に甘えようとしたのに無視されてしまった経験なども関係します。飼い主の信頼を失ってしまった場合は、時間をかけて取り戻していくしかありません。スキンシップや、一緒に遊ぶ時間を作りましょう。あくまでも、無理強いせず、猫のペースを大切にして下さいね。