猫の『再発しやすい病気』4選!発症する原因から治療法・予防策まで解説

猫の『再発しやすい病気』4選!発症する原因から治療法・予防策まで解説

猫がかかる病気の中には、再発しやすい病気があるようです。どのような病気が、該当するのでしょう?発症の原因や治療法、予防策をお伝えいたします。ぜひチェックしてみてください。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

1.尿石症

子猫たち

猫の「尿石症」は、腎臓や膀胱などの中に結晶や結石ができてしまう病気です。それが膀胱や尿管、尿道を傷つけ排尿の際に痛みを感じさせたり、尿管や尿道を詰まらせて尿が出なくなる「尿管閉塞」や「尿道閉塞」を起こしたりするのだとか。

尿石症は食事内容を変えない限り再発します。尿石症は猫自身の体質が原因ではありますが、ご飯の内容や生活習慣が関わってくることもあります。また、猫が水をあまり飲まず尿路でミネラルが固まりやすいという部分も大きいようです。

症状が軽度であれば食事療法が有効な場合もありますが、石が大きいと手術で取り除くことも。尿石症になったときと同じ暮らしをしていると再発する可能性があるため、再発しないよう専用の食事に変更し、飲水量を増やす工夫をするなど、生活を改善する必要があります。

2.膀胱炎

トイレに座る猫

猫の膀胱炎は、再発しやすい病気だといわれています。前出の尿石症による膀胱炎や、細菌が侵入するのが原因で「細菌性膀胱炎」、検査では原因のわからない「特発性膀胱炎」の3つが主な原因です。

特発性膀胱炎は、かかった猫の約5割が1年以内に再発するという話があります。

細菌性膀胱炎の場合は、抗生物質の投与や膀胱の洗浄などを行うようです。一方で特発性膀胱炎の場合は、これといった治療法はなく、「ストレスを軽減し、なるべく水を飲ませること」や、止血剤など症状に対する投薬が治療法となっているのだとか。

再発の防止には摂取水分量を増やす、適正体重を保つ、ストレスの緩和などが挙げられます。

3.猫ウイルス性鼻気管炎

マスクをする猫

猫かぜと呼ばれる病気のひとつである「猫ウイルス性鼻気管炎」は、症状が治ってからも原因である「猫ヘルペスウイルス」が猫の体内に留まり続けるそうです。

猫の免疫力が落ちると再発しやすいといわれています。ウイルス自体を体内から完全に無くす方法はないので、治療は細菌の二次感染に対しての抗生剤投与や点滴、栄養補給などの対症療法が一般的のようです。

再発防止のためには、室温を快適に保ったり、ストレスをなるべく感じさせないようにしたりなど免疫力低下を防ぐことが有効だと考えられています。

4.好酸球性肉芽腫

辛そうな猫

猫の皮膚や口にできものができる「好酸球性肉芽腫」も再発する可能性がある病気なので、気をつける必要があります。

原因はまだはっきりとはしていませんが、アレルギーやウイルス・細菌感染、自己免疫疾患などが関係しているのではないかといわれています。

治療法は原因によって異なり、アレルギーが原因ならアレルゲンを取り除き、細菌感染が原因なら抗生物質を投与するなど、免疫異常を起こしかねない基礎疾患に対処します。

とはいえ、原因不明であることが多いので、難治性の場合はステロイド剤なども組み合わせる必要があります。

確実な予防法はありませんが、家庭でできる再発防止には、アレルゲンを猫が取り込まないようにする、感染を防ぐなどが考えられます。室内飼いにし、清潔を保つようにするとよいかもしれません。

まとめ

休憩する猫

せっかく病気が治ったと思ったのに、再発してしまったら、猫も飼い主さんも大変なはずです。予防法は病気によって異なりますが、飼い主さんが注意してあげる必要があります。

スポンサーリンク