猫同士が『仲が悪い』とどうなる?3つの行動や仲良くしてもらうアイデア

猫同士が『仲が悪い』とどうなる?3つの行動や仲良くしてもらうアイデア

多頭飼いをしている場合、一緒に暮らしている猫同士は仲良くしてもらいたいものです。とはいえ猫にも相性はあるようで、「アイツとはあまり仲良くできないニャー…」なんてことも。では、仲が悪い猫同士はどんな行動を見せるのでしょうか?どうしたら仲良くしてもらえるでしょう?

1.お互いに距離を保つ

クッションの上の猫とその向こうを歩く黒猫

仲が良くない猫同士であっても、いつも喧嘩をしているわけではありません。お互いに近づかないようにしているのです。何となく離れて過ごしていることが多いのではないでしょうか。

それでも相手のそばを通る時や、相手が近づいて来た時は、しっぽを下げてしまいます。猫がしっぽを下げるのは、弱気になったり、不安になっている時です。下げたしっぽを後ろ足の間に入れていたら、恐怖を覚えています。

反対に、仲が良い猫同士が近づく場合は、しっぽはぴんと立っていることが多いですよ。

2.喧嘩をする

向かい合う2匹の猫

お互いに距離を保つようにしているといっても、同じ家の中、顔を合わせてしまうことはありますね。そんな時は、威嚇から喧嘩に発展してしまうことも。

喧嘩が激しい場合は、お互いにケガをしてしまうことがあります。その前に飼い主が仲裁に入った方がいいでしょう。

ただしうかつに手を出すと、飼い主が傷を負ってしまうことが考えられるので、大きな音を立てる、霧吹きで水をかけるなどして、喧嘩をやめさせて下さい。

3.隠れて出てこない

ソファの下に隠れている猫

相手と距離を取るのが難しいけど喧嘩はしたくない。そんな猫は、相手を避けて部屋の隅や家具の隙間などに隠れてしまうことがあります。猫の習性から、狭くて薄暗い場所が、安心できるからです。

警戒心が強い猫は、隠れて出てこないことがありますが、無理に引っ張り出したりしないで、そっとしておいてあげましょう。

猫同士仲良くしてもらうには?

窓から外を見る3匹の猫

飼い主の行動が、猫の不仲につながってしまうこともあります。多頭飼いをしていると、そのつもりはなくても、特定の猫ばかり構ってしまうことがあるからです。

甘えん坊の猫と自立心の強い猫とでは、どうしても甘えん坊の猫ばかり飼い主に寄ってくるので、構ってしまうという傾向があるかも知れません。意識して平等にかわいがるようにしましょう。

ただし、新しく猫をお迎えしたばかりの頃は、先住猫を優先してあげた方が新入り猫を受け入れやすくなります。

猫同士、仲良くなってもらう簡単な方法としては、同時におやつをあげるなど、一緒にいるといいことがある、と覚えさせるといいでしょう。

また、猫の頭を撫でた後に、別の猫の頭を撫でる、次はその逆の順番で撫でて、お互いのにおいを共有する方法もあります。これを何度も繰り返すことで、少しずつ仲良くなれることがあるのです。

お互いのベッドに敷いたタオルやブランケットを交換するのも効果があります。無理なく試してみて下さいね。

まとめ

ソファの上に座っている2匹の猫

猫は本来単独行動の動物です。自分の縄張りを持っているため、餌場や狩場を脅かす相手と認識すれば、縄張りから追い出そうとします。仲良く縄張りを共有できることもありますが、猫にも相性があり、どうしてもうまくいかないこともあるのです。

同居猫とうまくいっていないことがストレスとなり、体調を崩してしまうこともあります。仲良くなれない場合は、無理をせず、生活スペースを分けてあげるなど、猫がストレスを抱えないよう気をつけましょう。

スポンサーリンク