1.電気コード
電化製品は、私たちの生活になくてはならないものですよね。
電化製品があれば、電気コードがついています。しかし、この電気コードが、猫の凶器になることがあります。
電気コードは、猫から見たら、とても面白いおもちゃみたいなもの。細長くて、曲がりくねっていて、飛びつきたくなってしまいます。
そして噛みついて、鋭い牙で外側のゴムや布を破いてしまいます。電気が通っていれば、感電の危険性があります。
電気コードを部屋からなくすのは、難しいと思います。
コードをかじられないようにカバーをするなど、対策が必要です。
2.浴槽
猫は水が苦手なはずなのに、浴室に行きたがる猫がいます。
その理由は様々。
お風呂に張ってある水が気になったり、冬はお湯を張ったお風呂の蓋の上が温かいから、夏は浴室の床がひんやりして涼しいから、などが考えられます。
しかし、水の張ってある浴槽は、猫にはとても危険な場所なのです。
万が一水に落ちてしまったら、浴槽の縁はすべりやすいため、這い上がることができません。人間が気づかなければ、溺れてしまいます。
3.洗濯機
猫は薄暗く狭い場所を好みます。洗濯機の中は、いかにも猫が好きそうな所です。
猫がいないなと思ったら洗濯機の中で寝ていた、なんて話もよく聞きますね。
でも、猫がいることに気づかず、そのまま洗濯機を回してしまったら…。一瞬にして洗濯機は猫を危険にさらす凶器と化してしまいます。
また、ドラム式洗濯機に入り込んで、何かの拍子に蓋が閉まってたら、中にいる猫は自分で出ることができず、窒息の危険性もあるのです。
痛ましい事故を防ぐためにも、洗濯機の蓋は閉めておくようにしましょう。
洗濯機を回す時は、猫がもぐりこんでいないか、気配がなくても念のため確認する習慣をつけましょう。
蓋を開けた瞬間、素早い動きで飼い主が気づかないうちに中へ入ってしまうこともあるからです。
4.観葉植物
観葉植物を室内に飾っている家も、注意が必要です。
観葉植物の中には、猫が口にすると中毒を起こすものがあるからです。
肉食の猫が植物を好んで口にすることはないように思えますが、猫も植物を食べることがあります。
毛づくろいの際に飲み込んだ毛玉を吐き出すためと言われています。
猫が食べる「猫草」と呼ばれる植物も販売されていますが、観葉植物を猫草のかわりに食べてしまうかもしれません。
また、葉っぱが風に揺れるのが面白くてじゃれているうちに、かじって食べてしまったり、なんてこともあります。
観葉植物を飾りたい場合は、猫に害のないものを選びましょう。
まとめ
猫にとって凶器になるものは、家の中に思いのほか存在しています。
今回ご紹介したもの以外にも、小さなものの誤飲、キッチンでのやけど、高い所からの落下などなど、家の中は危険に満ちているのです。
猫にとって害になりそうなものは、部屋に置かない、猫が近づけないようにするなど、飼い主が危険を予想して対策しておく必要があります。
特に、飼い主が留守中に事故は発生しやすいので、外出する際は家の中をしっかり確認するようにしましょう。