1.まばたきをして見せる

猫と目が合ったら、ゆっくりまばたきをしてみて下さい。それが、猫に愛情を伝える方法だからです。
猫同士では、目で気持ちを伝え合うことがあります。
そもそも相手の目を凝視するのは、敵意があるという意味になります。つまり、威嚇しているということです。
一方、目が合っても視線をそらすのは、相手に敵意がないことを伝える場合の仕草です。
同じように、目が合ってもゆっくりまばたきをしたら、猫にとってそれは敵意がないだけでなく、愛情表現なのです。
こちらがまばたきをした時に猫もまばたきをしてくれたら、猫も同じ気持ちを伝えてくれていますよ。
2.スキンシップをする

猫に触れるスキンシップでも、十分気持ちは伝わります。
猫とのスキンシップは、お互いの絆を深めるためにとても大事なことです。
猫も、甘えたい時に撫でもらえることで、気持ちが満たされるはずです。
甘えん坊な性格の猫は、膝に乗ってきたり、抱っこをせがむこともあるでしょう。
その要求に応えてあげることで、気持ちを伝えることができます。
ただし、長時間のスキンシップや、猫が構われたくないと思っている時は、逆にイライラさせてしまうので気をつけましょう。
3.においを嗅いでもらう

猫に気持ちを伝えたい時は、手を差し出してにおいを嗅いでもらいましょう。
においを嗅ぐことで、猫は情報収集をしています。
そのため、自分のにおいを嗅がせることで、猫に敵意がなく、好意を持っているのだと伝えることができるのです。
においを嗅いだ猫が、スリスリと頭を擦りつけてきたら、それは猫からの愛情表現。
スリスリすることで、猫が自分のにおいをつけて、飼い主は自分のものだと主張しています。大好きな相手だからこその行動です。
4.一緒に遊んであげる

猫は飼い主に遊んでもらうのが大好きです。
ひとりで遊べるおもちゃやキャットタワーがあるとしても、飼い主とのコミュニケーションは必要なのです。
一緒に遊ぶことが気持ちを伝えることにもなり、絆を深めてくれます。猫は一緒に遊んでくれる人を仲間と認識するそうですよ。
猫は持久力がないので、長い時間遊ぶことはありません。
毎日少しずつでもいいので、猫と遊んであげて下さいね。
まとめ

猫に気持ちを伝える方法は色々あります。飼い主が行動で愛情を示してくれるのは、猫も嬉しいはずです。
直接的な行動だけでなく、毎日のお世話をしっかり行うことも大切。
お世話をする人を見て、猫は自分が大事にされているのだと感じています。
また、ぜひ言葉でも伝えてみて下さい。人の言葉を理解するわけではありませんが、飼い主が言葉を発する時の優しい雰囲気や声のトーンで、猫にも気持ちが伝わることでしょう。