1.ブラッシングのし過ぎ
猫は、自分でグルーミングをすることで体をきれいに保っています。
しかし、飲み込んだ抜け毛がお腹にたまり、毛球症になってしまったり、長毛種では毛玉が皮膚炎や痛みの原因となったりすることがあります。
そこで、飼い主はブラッシングでケアしてあげる必要があるのです。
特に、換毛期や長毛種の猫では、ブラッシングはとても大事です。
だからといって、長時間ブラッシングをし続けると、猫のストレスになってしまいます。
ブラッシングは短時間で行い、猫が嫌がる時は無理をしないようにしましょう。
2.排泄の様子を見たりお尻を拭く
猫がトイレに入っている様子をじっと見たり、排泄の後でお尻を拭いてあげるのは、猫にとっては困ってしまうことです。
排泄時の猫は無防備になります。猫は警戒心が強いので、そんな時に見られていると落ち着かないのです。
また、猫は自分でお尻のまわりを舐めてきれいにしているので、排泄の後に人間が拭いてあげる必要はありません。
肛門周辺はデリケートなため、猫が嫌がったり、傷がついてしまうことがあるのでやめましょう。
もし、下痢などで汚れが気になる場合は、ぬるま湯に浸したガーゼやペット用のお尻拭きで優しく拭いてあげて下さいね。
3.爪切りのし過ぎ
猫は自分で爪とぎをしてケアをしています。
しかし猫が爪をとぐのは、古くなった外側の爪を剥がし、獲物を捕らえやすいよう鋭く保つためです。
室内で飼われている猫は獲物を捕らえる必要がないので、飼い主が爪のケアをしてあげる必要があります。
定期的に爪切りをすることで、家具を傷つけたり、飼い主がケガをするのを防ぐことにもなるのです。
爪がのびていると、猫自身も爪が引っかかって抜けてしまうなどの危険性があります。
猫によっては全ての爪を上手に研ぐことができず、過剰に伸びてしまうことがあります。伸びすぎた爪は稀に自分の肉球や皮膚に刺さることもあるので、注意が必要です。
では、どれくらいの頻度で爪切りをするとよいのでしょうか。
だいたい、月に1〜2回程度で大丈夫です。
個体差もあるので、時々チェックをして伸びているなと感じたら切ってあげるとよいと思います。
ただし、爪切りが苦手という猫は多いです。
一度にすべての爪を切ろうとせず、1~2本ずつにするなど、無理のないようにしましょう。
4.シャンプーのし過ぎ
猫は自分でグルーミングをすることで体を清潔に保っています。
無理にシャンプーをする必要はありませんが、汚れが気になる、グルーミングがうまくできないなどで定期的にシャンプーをする場合は、数ヶ月に1回程度を目安にしましょう。
短毛種の猫なら、それ以下でも十分です。
回数が多ければよいというものではなく、シャンプーをし過ぎると毛艶がなくなったり、皮膚のバリア機能を乱してしまいます。
また、水を嫌がる猫も多いです。
無理をせず、どうしても汚れを落としたい場合はドライシャンプーやシートを使用するなどして、猫の負担にならないようにしてあげて下さいね。
ただし、皮膚病などで薬浴など特別なケアが必要な場合は、獣医師の指示に従って適切な頻度でシャンプーしてください。
まとめ
何事もやり過ぎはよくありません。
猫のためを思ってのお世話も、度が過ぎると猫を困らせてしまうだけです。
猫にとって最適な頻度と方法で、日々のお世話を行っていきましょう。
毎日自分のために食事や掃除、体のケアをしてくれる人を、猫はちゃんと見ています。
きちんとお世話をすることで、猫との絆も深まることでしょう。