1.威嚇している時

猫が警戒して毛を逆立てたり、「ウー」「シャー」などと声を出している時は手を出してはいけません。
「大丈夫だよ」などとついなだめたくなる状況ですが、猫はとても興奮しています。
うっかり触ると、飼い主であっても噛まれたり、引っ掻かれる危険性があるのです。
こんな時は手を出さず、猫が落ち着くのを待ちましょう。
2.寝ている時

気持ちよく寝ているところを起こされるのは、人間だって嫌なものですよね。
猫も、寝ている時は触らずにそっと見守ってあげましょう。
それに、1日の大半を寝て過ごす猫にとって、睡眠はとても大切なものなのです。
狩りに備えてエネルギーを蓄えながらも、浅い眠りで、外敵に襲われた時にはすぐに動けるようにしていると言われています。
静かで薄暗い場所など、猫の寝床の環境にも配慮し、猫が安心して眠れるようにしてあげたいですね。
3.食べている時

ごはんを食べている時も、猫は邪魔されるのを嫌います。
猫が食べている時に触ってばかりいると、飼い主のそばでごはんを食べてくれなくなってしまうことも。
食事中は、食べることに集中しているので、手を出して中断しないように気をつけましょう。
特に、お迎えして日の浅い猫や、保護したばかりの猫は食事中も警戒しています。
食器を置く場所にも気を遣い、少しでも安心して食べられるようにしてあげたいですね。
4.グルーミングしている時

毛づくろいをする、という行為も、猫にとっては大事なものです。猫のグルーミング中はそっとしておいてあげましょう。
グルーミングは体をきれいにするという意味だけではありません。
体を舐めることで気持ちを落ち着かせたり、夏場は体温調節のためにも舐めることがあります。そんな時に撫でたら、怒らせてしまうかもしれません。
ただし、過剰なグルーミングはストレスを抱えていたり、皮膚トラブルのことがあります。
様子がおかしいなと感じたら、動物病院で診てもらって下さいね。
まとめ

猫には触ってほしくない瞬間があります。それも、意外と多いかも知れません。
では、どんな時に触れ合ったらいいのでしょうか。
それは、猫が要求してきた時。構ってほしくなると、猫は自分から寄ってきます。
甘えた声で鳴いてきたり、頭をスリスリと擦りつけてきたり。
こんな時は、思い切りスキンシップしてあげましょう。
それでもやり過ぎは禁物。いつまでも撫で続けていると、イライラさせてしまう可能性も。
猫の様子を見ながら、猫のペースに合わせてあげて下さいね。