1.スリスリする

猫が頭や顔を擦りつける仕草は、日常的によく見られますね。
家具などにスリスリしていて、痒いのかな、なんて思ってしまいますが、これは自分のにおいをつけているのです。
猫は縄張り意識の高い動物なので、自分のテリトリーを主張していると言われています。
このスリスリというアクションを人間にもしてきたら、それは懐かれている証拠なんです。
(物ではないのに?)と思いますが、大好きな人にはにおいをつけて自分のものだとアピールしているのです。
2.フミフミする

とってもかわいい猫のフミフミ。
毛布などの柔らかい物に対して、前足で交互に押すような動作は、見ているだけで幸せな気持ちになります。
フミフミは、本来は子猫が母猫のお乳を飲む時の行動です。
成猫になっても、眠くなった時などにフミフミすることがあります。
これを、物ではなく人間に対しても行うことがあるのです。
飼い主の腕やお腹をフミフミ…一緒に寝ている時にすることが多いですね。
飼い主のことがとても大好きで、母猫のように甘えているので思わずフミフミしたくなっちゃうのでしょう。
猫も飼い主も至福の時ですね。飼い主に懐いているからこそ、信頼し、安心してフミフミするのです。
3.しっぽをピンと立てる

猫の感情は、しっぽにも現れます。
犬ほどではないにしても、しっぽを見れば猫がどんな気持ちでいるのかわかることがあるんですよ。
しっぽをピンと立てているのは、機嫌がいい時。そして、しっぽを立て近づいてくるのは、その人のことがとても大好きだからです。
遊んでほしい、構ってほしいなど要求がある場合もしっぽを立てて近づいてくることがありますが、懐いているからこそ、お願いを聞いてほしいのでしょう。
今まで下がっていたのに、飼い主を見たとたんしっぽが立つこともあります。喜んでくれているんだなと、嬉しくなりますね。
4.サイレントニャーで鳴く

猫が口を開けて鳴いているような仕草をしているのに、声は出ていない。これは「サイレントニャー」と呼ばれています。
鳴いているのに声が出ていないのではなく、実は高周波なので人間には聞こえていないだけなんです。猫は、ちゃんと声を発しているんですよ。
そして、この鳴き方は子猫が母猫に対して使うと言われています。
飼い主に向かってサイレントニャーで鳴く時、母猫に甘えているような感覚なのでしょう。
まとめ

猫が懐いているかどうか、見極めるには猫のアクションを見ればわかります。それらは、猫の愛情表現でもあります。
気ままで自由にふるまっている猫も、飼い主にはさりげなく「大好き」を伝えてくれているのです。
猫の気持ちに応えるためにも、日々のコミュニケーションやスキンシップを大切にして下さいね。