猫はなぜふみふみするの?

そもそもなぜ猫はふみふみするのでしょうか。
前足を交互に押し出す行動は、子猫が母猫のお乳を飲む際の動作です。ふみふみすることで乳腺が刺激され、母乳がたくさん出るのです。
成猫になってもこの動作をする猫がいます。子猫の頃を思い出しているのでしょう。
飼い主に甘えている時などに、ふみふみするのです。飼い主を母猫のように思っているのですね。
ふみふみするとリラックスして眠れるので、寝る前にふみふみする猫も多いようです。
特に、「早い時期に母猫から離された猫はふみふみすることが多い」と言われています。
1.布団や毛布などのやわらかいものにふみふみすることが多い

猫がふみふみするのは、布団や毛布などのやわらかいものが多いです。
クッションや絨毯などにもふみふみします。やわらかいものが心地よくて、ふみふみしたくなっちゃうのでしょう。
お気に入りのふみふみの場所があって、いつも同じ対象にふみふみする猫もいます。それが気に入っていて、そこが安心するのでしょう。
ふみふみすることで自分のにおいをつけて、この場所が自分のものだとアピールしていることも考えられます。
また、ふみふみしながらお乳を吸うように対象物をしゃぶってしまうことがあります。
この場合、ほつれた糸を猫が飲み込んでしまうことがありますので、気をつけましょう。
2.飼い主にふみふみしちゃうことも

布団や毛布だけでなく、飼い主の腕や太もも、お腹などにふみふみする猫もいます。
それらの場所は弾力があって温かく、母猫を思い出すのかもしれませんね。
人へのふみふみですが、知らない人や慣れていない相手にはしません。
ふみふみをされるというのは、猫が甘えてくれているから。猫から好かれているからなんです。
そう思うと嬉しいものですが、猫の爪が伸びていると痛いことがあります。
ケガをしないように、ふみふみ好きな猫の場合は、日ごろから爪のケアを欠かさないようにしておきましょう。
3.エアふみふみする猫もいる?!

ふみふみ好きな猫の中には、何もないところでふみふみしてしまう猫もいます。
ゴロンと寝転がって、空中に向かって前足をふみふみ、ふみふみ…。
寝ている時にエアふみふみすることもあり、子猫に多く見られる動作です。
ふみふみしながら、お乳を飲む時のように口でチュウチュウと吸うような仕草をすることもあります。
お母さん猫のお乳を飲んでいる夢を見ているのかもしれませんね。
まとめ

猫がふみふみしている姿を見かけたら、くれぐれもやめさせないで見守ってあげましょう。
飼い主のそばでふみふみを見せるということは、飼い主を信頼していることでもあるのです。
いつも同じものでふみふみしていたら、ふみふみの対象物を取り上げないで下さいね。
一方、ふみふみしない猫もいます。
かわいい仕草を見られなくて残念、と思うかもしれませんが、それはちゃんと自立できている証でもあるのです。
また、オスの成猫はふみふみしないことが多いのだとか。
猫によって、成長するにつれて次第にふみふみしなくなる猫もいます。
猫それぞれのペースがあるので、そっとしておいてあげましょう。