『痛がっている猫』がみせる仕草・行動4つ

『痛がっている猫』がみせる仕草・行動4つ

ケガや病気で痛い部分があっても、猫はそれを言葉で伝えることができません。それだけでなく、体の不調を隠そうとするので、発見が遅れてしまうことも。でも、痛がっている猫がみせる仕草や行動があります。それがわかれば、猫が抱えている痛みに早く気づいてあげられるかもしれません。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.同じ部分を何度も舐める

前足を舐める猫

きれい好きな猫は、よく毛づくろいをしていますね。

でも、同じ部分ばかりを舐め続けていないか、気をつけてみて下さい。猫は痛む場所があると、そこばかりを舐めることがあるからです。

一カ所を何度も舐めていたら、傷がないかチェックしてみましょう。

小さな傷ならそのまま治ってしまうこともありますが、猫のザラザラの舌で舐めることで傷を広げてしまうこともあるので注意が必要です。

特に化膿している場合は、動物病院で診てもらいましょう。

2.ジャンプをしない

見上げる横向きの猫

いつも活発に動き回っている猫が、高い所へ登りたがらない時は、どこかが痛むのかもしれません。動きが不自然なこともあります。

足を浮かせたり引きずるようにして歩く時は、足をケガしている可能性があります。触ろうとすると怒ることも。

大好きでよく遊んでいるおもちゃに興味を示さなくなることもあります。

3.狭い場所でじっとしている

キャットハウスの中の猫

部屋の隅や狭い場所に潜り込んだ猫がじっとしたまま出てこないとしたら、かなり痛みがあると考えられます。

薄暗い所でうずくまるように寝ていることが多く、手足を伸ばしたり仰向けになるなどリラックスした様子はみられません。

喉をゴロゴロ鳴らしていたらご機嫌なのかと安心してしまいがちですが、猫は痛みがある時も喉を鳴らすことがあるので注意しましょう。

弱っている猫が喉を鳴らすのは、鎮痛作用がある「脳内麻薬」が放出されるからという説もあります。この場合の喉の音は、普段の音よりも低音になると言われています。

4.ごはんを食べない

フードを前に寝そべる猫

体に痛みがあると、食欲がなくなります。

病気の場合は、食欲不振の他にも症状が出ることが多いので、いつもよく食べる猫がごはんを食べなかったり残したりする場合は、他に下痢や嘔吐、発熱などの症状がないかチェックしてみて下さい。

あるいは、食べようとするものの、うまく食べられない、こぼしてしまうという場合は、口の中のトラブルかもしれません。

まとめ

ソファに横たわる猫

痛みがある時の猫の動作や行動で多いものをご紹介しました。

しかし、すべての猫に当てはまるわけではなく、痛みの度合いや猫の性格によっても違ってきます。

控えめな性格なら、ひとりで静かにじっとしていたり、甘えん坊の性格なら鳴いて訴えることもあるでしょう。攻撃的になる猫もいます。

猫の性格や生活リズムをよく知っている飼い主が、普段から猫の様子を観察し、異常があった際に早く気づいてあげることが大切なのです。

野生時代の習性から、敵に襲われないよう弱っていてもそれを隠そうとする猫。助けてあげられるのは、普段一緒にいる飼い主だけです。

いつもと違うな、と感じたら動物病院で診てもらって下さいね。

スポンサーリンク