猫の致死率が高い『感染症』とは?4つの病気と予防策

猫の致死率が高い『感染症』とは?4つの病気と予防策

「感染症」とは、病原体が身体に入って(=感染して)発症する病気のことです。主にウイルスや細菌によるものですが、他にも真菌(カビ)や寄生虫による感染症もあります。たくさんある猫の感染症の中で、比較的身近で危険度の高いものを予防法と共にご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.猫汎白血球減少症(猫パルボ腸炎)

おしりに注射されるベンガル

激しい消化器系の炎症を起こす感染症です。

治療薬はなく、点滴などで猫自身の回復力を上げていきます。

激しい下痢や嘔吐などで急激な脱水症状を起こしやすく、子猫など免疫力の低い猫には致命的な病気です。

予防法

近年かかる猫が減ってきたといわれますが、感染力の強いしぶといウイルスです。

予防にはワクチンが有効で、猫の3種混合ワクチンの1つがこの猫半白血病減少症の予防になります。

毎年のワクチン注射を忘れないことが1番の予防です。

2.猫免疫不全ウイルス感染症(FIV:猫エイズ)

窓から外を眺める茶トラ

猫の唾液などの体液に含まれるウイルスが体内に入ることで感染します。

感染しても発症しなければ、普通の猫と同じように暮らせます。

しかし、いったん発症すると免疫力がさがるために色々な病気を発症しながら徐々に、あるいは急激に弱って死に至ります。

予防法

外にはFIVキャリア猫が一定数いるといわれます。

その猫たちと遭わないよう室内飼いを徹底しましょう。

現在FIVワクチンもありますので、万が一に備えてワクチン接種して予防するのもよいでしょう。

3.猫白血病ウイルス感染症(FeLV:猫白血病)

抱き合って眠るキジトラ白2匹

猫エイズとよく似た症状で間違われることもある猫白血病。

しかし猫エイズと違うのは感染初期に発症しても治ることがまれにある点です。

ウイルスが居座り続けて発症すると、早くて数ヵ月、長くて数年で死んでしまうといわれます。

予防法

グルーミングやトイレの共用で感染するため、予防は感染猫のいる環境に行かせないことです。

ワクチンもありますが、濃厚接触する場合はあまり効果が期待できません。

多頭飼いのお家ならFeLVウイルスに感染していない猫と部屋を完全に分けましょう。

4.猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)

まったりする猫

現在ワクチンも治療法もなく、致命的な感染症の代表がこの病気です。

食欲不振などから始まり、胸水や腹水がたまったり、肝臓や腎臓に肉芽腫(腫瘍のようなもの)ができたりしながら機能不全を起こす病気です。

致死率は100%で、1年後の生存率は5%程度。特に水が溜まるタイプでは数日から数週間で亡くなるケースが少なくありません。

予防法

近年未認可ながら治療薬が出てきましたが、今のところ予防法はありません。

猫伝染性腹膜炎ウイルスは、猫コロナウイルスに感染している猫のウイルスが突然変異をおこして発症するのではないかといわれています。

しかしそのメカニズムは分かっておらず、ワクチンもウイルスが特殊なため従来の方法では開発が上手くいかないのだとか。

現在、血統や飼い方を問わず猫コロナウイルスに感染している猫はたくさんいます。

しかし、それが猫伝染性腹膜炎ウイルスに変異するケースはそう多くありません。

いたずらに怖がらず、毎日楽しくストレスフリーな生活を送らせてあげることが何より大切です。

まとめ

診察台の猫

今回の記事では、深刻で身近な感染症を4つあげてみました。

他にも蚊が寄生虫を媒介するフィラリア感染症や、マダニに噛まれてうつる重症熱性血小板減少症候群など、猫の命に関わる感染症はたくさんあります。

感染症との戦いは尽きることがありません。

薬はありがたい存在ですが、しかしかからない方が絶対いいのです。

分かっている予防法は全部行い、あとは美味しい食事と楽しい日常で、猫の免疫力アップを図っていきましょう。

スポンサーリンク