1.動きが激しい

人間の急な動きや大きな動作は、猫をびっくりさせてしまいます。
飼い主が、いつも激しく動き回っていると、猫は安心できないのです。物陰に隠れてしまうかもしれません。
できるだけ、静かにゆっくりと動くよう心掛けると、猫の方から寄って来てくれると思いますよ。
間違っても、手を振り上げて猫を追いかけるようなことがないようにしましょう。
2.大きな声を出す

人間の激しい動きが苦手な猫ですが、大きな声も苦手です。
大声を出してばかりいると、猫から安心できないと思われてしまいます。
猫のイタズラを見つけた時、咄嗟に大声で怒鳴ってしまうこともあるかと思いますが、猫を怖がらせてしまうだけです。
できるだけ、イタズラを防ぐ対策を事前にしておくといいでしょう。
声だけでなく、掃除機やドライヤーの音が苦手という猫も多いですね。
生活音は仕方のない面もありますが、猫の逃げ場を作っておいてあげましょう。
3.猫を構い過ぎる

甘えるのが好きな猫でも、構い過ぎはいけません。
猫がかわいくて、撫でたり抱っこしたくなりますが、猫にはそうしてほしくない時があるんです。
猫は、飼い主に甘えたくなると自分から寄ってきます。
その時に十分スキンシップしてあげて下さい。
また、自分から寄ってきても、構い過ぎているとだんだんイライラしてくることも…。
猫がイカ耳になったり、しっぽをパタパタ振っていたら、やめてほしいと思っているサインです。
それを見逃してしまうと、安心できない飼い主と思われてしまいます。
4.留守が多い

猫は単独行動の動物。気ままに過ごしているので、留守番はそれほど苦にならないと言われます。
それでも、飼い主の長時間の留守が続くと寂しいのです。
飼い主のことを待っていたのに、帰宅しても構ってもらえなかったら、安心できない飼い主だと思ってしまうでしょう。
帰宅したら猫のための時間を作って、遊んであげるなどして下さいね。
また、飼い主が忙しくて、帰宅時間がバラバラだったり、起床・就寝時間なども決まっていないと、猫にはストレスになります。
できるだけ、規則正しい生活を心がけるようにしましょう。
まとめ

猫は、リラックスして日々を過ごしているでしょうか。
飼い主の何気ない言動が、猫に「安心できない」と思わせてしまうこともあります。
でも大丈夫。猫が苦手と思うことをしないようにすればいいのです。
「この人なら安心」と思ってもらえる飼い主になりたいですね。