1.反抗しません

猫のイタズラを発見した時、「ダメ!」と怒っていまうことがあると思います。
大声を出したり叩いたりするのはいけませんが、猫が問題行動を起こした時点で短く叱るのは、しつけとして有効だと言われています。
とはいえ、イタズラは猫の習性からしてしまうものなので、できるだけ飼い主の方で事前に対策しておくことも必要です。
さて、怒られた時に、猫は目をそらしてしまうことがありますね。
人間の感覚では、「何て反抗的なんだろう」と思ってしまうものですが、実はその逆。
反抗心がないことを伝えているのです。もう十分反省していると思いますよ。
2.敵意はありません

猫の目をじっと見てはいけないと言います。
なぜなら、猫の世界では、相手の目を見ることは威嚇を意味するからです。
お互いに目を合わせていると、ケンカが始まってしまいますが、猫もできれば無用な争いはしたくないと思っています。
そこで、相手に敵意がないことを示すために視線を外すのです。
室内で多頭飼いされている猫たちも、さりげなく視線を外してケンカにならないようにしていますよ。
3.リラックスモード

野生の猫は、相手をじっと見つめることがあります。
それは、猫の視力があまりよくないからと言われています。
よく見て、相手が何者なのか…獲物か敵か、見極める必要があるのです。
しかし、室内で飼われている猫は、いつも過ごしている場所が安全だとわかっています。
そばにいるのが大好きな飼い主だということも知っています。
そのため、相手をじっと見て判断する必要がなく、目をそらしてしまうのです。つまり、安心しているということですね。
目と目で気持ちを伝え合う

猫の目をじっと見つめることは、敵意があるという意味になってしまいます。
カメラが苦手という猫が多いのは、レンズが目に見えてしまうからかもしれません。
かわいい写真を撮りたくても、目をそらしてしまうので、なかなかカメラ目線をしてくれないのです。
もし、猫と目が合ったら、視線をそらすか、ゆっくりとまばたきをしてみて下さい。
まばたきをするのは、猫にとって愛情表現なのです。猫の方もまばたきで返してくれるかもしれませんよ。
そんな風に気持ちを伝え合えたら素敵ですね。
まとめ

猫の世界では、相手をじっと見つめることは敵意を表します。
でも、猫は目をそらすこともあれば、飼い主を見つめていることもありますよね。
猫が見つめてくるからといって、飼い主に対して威嚇しているわけではありません。
猫が飼い主を見つめるのは、目で訴えているから。つまり、言いたいことがあるのです。
飼い主に対して要求や不満がある時などに、じっと見つめてしまいます。
また、大好きな飼い主のことが気になって、じっと見てしまうこともあるようですよ。
猫の視線には、深い意味があるのです。