1.猫の爪切りは必要?伸ばすとリスクはある?
外で暮らしている猫は、木に登ったり、獲物を捕まえるためにも、鋭い爪は必要不可欠です。
しかし家の中で暮らす猫は、そのような機会がないため鋭い爪は必要ありませんし、削られる機会もあまりなく伸び続けてしまいます。
伸びたまま放置してしまうと、引っ掻かれた際に、飼い主さんや同居猫がケガをしてしまう危険があります。
また、人が猫に引っ掻かれることで「猫ひっかき病」や「パスツレラ症」などの感染症を起こす可能性もあるのです。
また、巻き爪になり肉球や周りの皮膚に食い込んでしまうと、猫自身も痛い思いをしてしまいます。ひどい時には、伸びた爪が食い込んで出来た傷が化膿し大きなけがとなってしまうこともあります。
このように、猫の爪が伸び過ぎると猫にとっても様々なリスクがありますし家具や壁を傷つけられてしまう可能性も増えるので、爪切りは大切なお手入れであると言えます。
2.上手に切る方法は?
猫をリラックスさせる
猫が活発に動く時間帯、遊びたがっている時、また寝ている時は避けた方が良いでしょう。
眠っているわけでもなくお気に入りの場所でくつろいでいるときに優しく撫でて、リラックスさせます。
ご褒美を与えるのも有効
リラックスしているときでも、爪切りだとわかると「嫌がって逃げてしまう」なんてこともありますよね。
そんなときは、特別なご褒美を与えるのも有効です。
猫が大好きなオヤツを与え、夢中で食べている間に猫を抱っこして膝の上に乗せます。
お互いに爪切りに慣れていて猫が逃げなければ、猫の手足を持つだけで爪切りができることもあります。しかしまだ爪切りに慣れていなかったり、嫌がって動いたり逃げることが分かっている場合には、猫を膝の上に乗せて爪切りをすると良いでしょう。一人で猫をおさえながら爪を切るのが難しい場合には、二人がかりでやると良いでしょう。猫をバスタオルでくるんだり洗濯ネットに入れて爪切りをするのも良い方法ですが、嫌がる猫を無理やり押さえつけるのは良くありません。無理して爪切りをせず、トリミングサロンや動物病院にお願いしましょう。
肉球を押し爪を出す
爪を切りたい足の先を持ったら、猫の指を上下から指ではさみ肉球を押して爪を出します。
爪を十分に出したら、手早くちょんちょんと切っていきましょう。
なかなかおとなしく爪を切らせてくれない猫の場合、おやつで気をそらし続けたり、足先を触られるのに慣れさせるトレーニングを行ったりすると良いでしょう。
血管を切らないように注意する
猫の爪には血管や神経が通っています。
猫の爪はほとんどが薄い色をしていますので、血管や神経がある部分はピンク色に見えます。爪の根本にあるピンク色の部分を確認したら、そこから2ミリぐらいを残して切りましょう。
誤って血管を切ってしまうと、痛みと出血が生じるため、注意が必要です。痛い思いをすると、次に爪を切ろうとした時に激しく抵抗されることになります。
また、猫の爪は縦方向に切ります。側面に爪切りの刃をあてて切ってしまうと、猫の爪は押しつぶされて裂けてしまうことがあります。
3.適切な頻度は?
適切な爪切りの頻度は1ヵ月に1回程度ですが、爪が伸びる速度は猫により異なります。
伸びるのが早い猫もいますので、たまに爪の伸び具合をチェックして、爪が伸びて鋭くなっていないかチェックしてあげましょう。また、爪研ぎをあまりしなくなる高齢猫は、古い爪がはがれずに残り爪が厚くなっている場合がありますので、それも併せてチェックすると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
愛猫の爪切りには苦労する飼い主さんも多いでしょう。
だからと言って、気合いを入れて切ろうとすると、猫に緊張感が伝わってしまい、失敗してしまいます。
気負わずに猫がリラックス状態のときに手早く行うのがポイントです。
また、嫌がる場合は、1、2本切れれば良しとし、無理強いはやめましょう。
トラウマになってしまうと、ますます切らせてくれなくなってしまいます。
1回に1、2本だけならごく短時間で済みますので、爪切りを嫌にさせる前に終わらせることができます。
猫の爪切りをスムーズに行えるよう、ぜひ参考にしてみて下さいね!