1.仰向けで寝る

お腹は猫の急所です。お腹を見せて寝る、いわゆる「ヘソ天」の時は、猫がかなりリラックスした状態といえるでしょう。
警戒している場合は急所を見せて寝ることはなく、何かあってもすぐに逃げたり攻撃に移れる体勢で寝るからです。
リラックスしているということは、一緒にいる飼い主を信頼している証拠。
飼い主のことが大好きだから、安心して仰向けで寝てしまうのです。
暑くて仰向けで寝ていることもありますが、飼い主のことが大好きでなければ、暑くてもリラックスした寝相にはなりません。
2.横向きで寝る

横向きになって手足を伸ばして寝ている場合も、とっさに行動に移すことはできません。
この寝相も、飼い主のことが大好きだからといえるでしょう。
特に手足が地面に着いておらず、肉球を見せている寝相はとてもリラックスしているといえます。
3.背中を向けて寝る

猫が飼い主に背中を向けて寝ていたら「嫌われている?」と思ってしまうかもしれません。
でも、実はその逆。背中を見せられるのは、大好きな相手だからなのです。
背後は敵に襲われやすいので、信頼している人でないと背中を向けることはありません。「この人は絶対に襲ってこない」と猫はわかっているからなのです。
また、何かあった時に背後を守ってもらえると安心している意味もあります。
子猫はある程度大きくなると、母猫に背中を向けて寝るのだそうです。
母猫のように飼い主のことも大好き、と甘えているのだと思うと愛おしくなりますね。
4.一緒に寝る

夜、飼い主と一緒に寝るという猫は多いですね。特に寒い時季は、人間にくっついて寝ています。
でも、ただ単に温まりたいからというのではないようですよ。
もし警戒していたら、一緒に寝るなんてことはしません。飼い主が大好きだから一緒に寝たいのです。
そして飼い主の布団で寝る時の愛猫の位置でも愛情度がわかります。
猫からの愛情度が最も高いのは、飼い主の顔のそばだそうです。
飼い主の上で寝たり、飼い主の腕枕が好きな猫もいますね。
胸やお腹に乗られるとちょっと重いこともありますが、猫も人間も、とても幸せな時間には違いありません。
まとめ

猫は1日の大半を寝て過ごします。そのため、飼い主が猫の寝姿を見る機会も多いですね。
ちょっと不思議な格好で寝ていることもあれば、くすっと笑ってしまうような寝相もあります。
ついつい触りたくなってしまいますが、睡眠は猫にとって大切な時間。そっとしておいて下さいね。
猫がいつでも安心して眠れる寝床も用意しておきましょう。