1.猫のペースに合わせられない人

猫はマイペースなのでひとりで気ままに過ごしていることが多いのですが、飼い主に甘えたくなることも。
そんな時は、鳴いたり、近づいてきてスリスリしたり、前足でタッチしたり、かわいいアピールをしてきます。
それなのに無視されてしまったら…猫はがっかりですよね。
逆に猫がひとりでいたい時に構い過ぎるのは、イライラさせてしまいます。
また、犬のような従順さを猫に求めてはいけません。
自分のペースを大切にする猫には、飼い主の方が合わせてあげる必要があるのです。
2.きれい好きで家の汚れが気になる人

きれい好きなのはもちろん悪いことではありません。
猫がいると抜け毛が落ちるので、こまめに掃除をするのは大切だからです。
ただ、猫はイタズラをします。
家具や壁で爪をといだり、カーテンを上るなどして、家の中は傷ついたり汚れたりします。
毛玉を吐いたり、粗相をしてしまうこともあるかもしれません。
そのたびに目くじらを立てていたら、猫は飼えません。
飼い主も疲れてしまいますし、猫も怒られてばかりではかわいそうですよね。
猫による傷や汚れは猫を叱る前に、飼い主が対策を講じる必要があります。
ある程度は仕方ないと思えなければ、猫を幸せにはできないのです。
3.忙しくて留守がちな人

猫はひとりで過ごすことが得意です。でも、長時間の留守番はストレスになることも。
ずっとひとりぼっちでいるのは猫も寂しいのです。帰宅しても、飼い主が遊んでくれなかったり、構ってくれないならなおさらです。
在宅中も疲れていたり、用事で忙しいかも知れませんが、猫には飼い主とのスキンシップやコミュニケーションが大切なのです。
多忙で生活が不規則な人も、猫を幸せにできるとは言えないでしょう。
猫は体内時計が発達しているので、規則正しい生活を望むのです。
飼い主の起床時間や就寝時間、帰宅時間、また猫の食事の時間などがバラバラだと、猫はストレスを抱えてしまいます。
猫のためにも、できるだけ規則正しい生活を心がけて下さいね。
4.声や動作が大きい人

もともと動作や声が大きい人がいます。
それは決して悪いことではないのですが、猫を飼うという点では、あまり向いていないかもしれません。
大きな動作や声は、猫が苦手とするものだからです。
そんな人は、できるだけ猫に対して大きな声を出さないようにしたり、手を振り上げて猫を追いかけたりしないよう気をつけた方がいいでしょう。
猫と遊んでいるつもりでも、猫は怖がってしまいます。
高齢女性は、よく猫に好かれると言います。それは、話し声が小さく、声のトーンも高めで、動作は穏やかだからです。
まとめ

猫とうまくいっていないと感じる人は、猫が嫌がることをしているのかもしれません。
猫が幸せに暮らせるかどうかは、飼い主の行動次第ではないでしょうか。
猫は何が苦手なのか、どうしたら喜ぶのか、猫の習性からそれを学ぶのは、猫と仲良くなるうえでとても大切なことです。
猫が幸せそうにしている姿は、私たちの心も幸せで満たしてくれますね。