1.猫が聞き取りにくい名前は避ける
実は猫にとって人間の言葉は「音」として聞こえるようです。
人間同士の会話と同じように、言葉としてはっきりと聞き取れているわけではないんですね。
そのため、猫にとって「聞き取りやすい言葉」と「聞き取りにくい言葉」が存在します。
一般的に猫が聞き取りやすいのは、「が行」「ざ行」などの濁点が付いたものとされています。
また「ら行」も聞き取りやすいのではないかと言われているようです。
飼い主さんからの迎えた猫への初めてのプレゼントは、生まれた子供に贈るのと同じように「名前」です。
猫にとっても「名前」は一生使い続けるものですから、猫自身が聞き取りやすく覚えやすい名前を考えてあげたいですね。
2.親戚や友人・知人と同じ名前は控える
親戚や友人など、飼い主さんのお宅に招かれるであろう人たちと同じ名前を猫に付けたいと思っている場合は、少し気を付けなければいけません。
「猫を呼んだつもりが親戚の人も一緒に振り向いた」というように、人と同じ名前だとちょっとした混乱を招いてしまうこともあります。
またその人たちにお子さんがいらっしゃる場合「動物と同じ名前は嫌だ」と思っている方もいらっしゃる可能性があります。
そのため同じ名前を付けたいと思っている場合には、事前にその方にお伺いを立ててみると良いでしょう。
ただし名前を付けた後に、その人までもが自分の猫のように見えてくる気がするならば、やめておいたほうが良いかもしれませんね。
いずれにしても将来後悔しないように、名前を付ける時は落ち着いてよく考えて、何度か声に出してみてから付けるようにしたほうが良いでしょう。
3.長い名前は混乱の原因になり得る
猫は人間の言葉でも「短い単語」は理解できますが「長い会話」は理解できません。
そのため猫の名前も短いもののほうが覚えやすいようです。
名前を付けた飼い主さんもいつの間にか「愛称」で呼ぶようになっていた…という話はよく聞かれます。
もちろん実名は長くても愛称が短ければ猫は「愛称のほうを覚える」でしょう。
ここで注意すべき点は動物病院などを受診する場合です。
避妊・去勢手術などで動物病院にかかる場合、基本的に獣医さんたちは愛猫の「本名」を呼びます。
普段から愛称で呼ばれていると猫のほうが混乱してしまうでしょう。
愛猫の名前が長い場合には動物病院で事前に「普段呼んでいる愛称」を知らせておくようにすると、猫も獣医さんも安心できるのではないでしょうか。
まとめ
一般的に猫の名前は2~3文字が良いとされています。
ですが実際には長い名前で呼ばれても返事などの反応をする猫もいますので、猫自身の聞き取る能力にも個体差があるのではないかと思います。
また飼い主さんのネーミングセンスも様々ですが、どんなに「個性的な名前にしたい」と思っても、周囲が不快になる可能性のある名前だけは控えるようにしましょう。
猫によって「名前を覚える早さ」は違いますので、愛猫がなかなか名前に反応しなくても心配ありません。
愛情を込めて根気強く呼んであげていれば、ある日突然振り向くようになった…ということもありますよ。