猫の危険な『お尻』の病気3選!原因や症状・予防策を解説

猫の危険な『お尻』の病気3選!原因や症状・予防策を解説

猫はトイレの後などに自分でお尻を舐めてきれいにします。しかし、あまりにも頻繁に舐めているなら、病気が隠れているかもしれません。猫にとって危険なお尻の病気にはどんなものがあるでしょうか?お尻の病気を予防するにはどうしたらいいでしょう?

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.脱肛

背中を向けて座り振り返る猫

脱肛は、肛門から粘膜や腸が飛び出してしまった状態です。

感染症や寄生虫が引き起こす下痢が原因で起こりやすくなるといわれてますが、出産時のいきみで脱肛になることもあります。

また、栄養不足や病気などで肛門括約筋が衰えていたり、便秘がちな猫も腹圧で脱肛になりやすいそうです。

脱肛になると、肛門から赤いものが出ます。びっくりしてしまいますが、猫には珍しい病気ではないのだとか。

とはいえ、重度になると手術が必要になります。気づいたら早めに受診しましょう。

痛みがあるので排泄を嫌がることが多いです。早く治してあげたいですね。

2.肛門嚢炎

自分のお尻を舐める猫

肛門嚢は「におい袋」とも呼ばれ、独特のにおいの液体がたまっている袋状の器官です。

この液体の分泌がうまくできずに、詰まってしまうことがあります。そうすると炎症を起こして肛門嚢炎と呼ばれる状態になるのです。

症状としては、肛門周辺が赤く腫れ、重度になると発熱や食欲不振、便秘が見られることもあります。

悪化すると、中で細菌感染が起きて化膿してしまう危険性も。

肛門嚢に膿がたまることを肛門嚢膿瘍といいますが、穴が空いて膿が出てくることもあります。

肛門周辺から出血があって独特なにおいがしていたら、肛門嚢が破裂してしまったのかもしれません。

肛門嚢炎の原因はいくつかありますが、運動不足や高齢で筋力が衰え、うまく分泌できず肛門嚢内に分泌液が貯まり過ぎてしまうために発症することが多いです。

また体質で分泌液がドロドロしている猫も肛門嚢炎を起こしやすくなります。

肛門嚢炎を何度も繰り返し、投薬治療だけでは効かない場合に外科手術を行うこともあります。

3.尾脂腺炎

足を上げた毛づくろいの格好で舌を出す猫

「スタッドテイル」とも呼ばれる尾脂腺炎は、しっぽの付け根の皮脂の分泌が過剰になり、炎症を起こす病気です。

細菌に感染して化膿してしまったり、悪臭を伴うこともあります。

しっぽの付け根がふくらみ、毛がもつれるなどの症状があらわれます。

原因ははっきりわかっていませんが、男性ホルモンの影響や遺伝によるものと考えられています。

去勢手術をしていないオス猫に多い病気です。稀に避妊手術をしていないメス猫もなります。

皮膚がベタベタしたり、フケが出るので、こまめに体を拭いたり、ブラッシングが必要です。

命に関わるような病気ではありませんが、繰り返しやすいので、化膿や出血、悪臭があったら、早めに動物病院で診てもらいましょう。

尾脂腺炎は、長毛種に多いと言われています。

猫のお尻の病気を予防するには?

ソファの上で毛づくろいをする猫

便秘がちな猫は、便通を改善することが大切です。

それには、食物繊維が多く含まれたフードやウェットフードを与えるなど、食事を工夫します。

また、適度な運動も必要です。運動は筋力の衰えを予防する効果もあり、お尻の病気の予防になります。

去勢・避妊手術を行うことも様々な病気の予防につながります。

まとめ

横を向く子猫の後ろ姿

猫が時々見せる不思議な行動のひとつに「お尻歩き」があります。座ったままの状態で前進する歩き方です。

これも、お尻の異常からそうしてしまうことが多いので、下痢や便秘をしていないか、肛門やお尻の周りが赤くなったり腫れたりしていないか、確認してみて下さい。

特に肛門はしっぽで見えないことが多いので、時々チェックしてあげるといいでしょう。

スポンサーリンク