愛猫の『隠れ家』を作る際に留意したいポイント3つ

愛猫の『隠れ家』を作る際に留意したいポイント3つ

完全室内飼いの場合でも、猫にとってなくてはならないのが「隠れ家」です。猫はとても繊細で臆病なので、見知らぬ来客などにも不安や恐怖を覚えます。そんな時には、狭くて暗くて静かな場所で心を落ち着かせる必要があるのです。愛猫の穏やかな暮らしに必要な、猫の隠れ家を作る際に留意すべきポイントをご紹介します。

室内飼いでも猫には「隠れ家」が必需品

クローゼットに隠れる猫

猫と人が一緒に暮らすようになってからの歴史は古いのですが、今でも猫たちは野生で暮らしていた頃の習性を色濃く残しています。

それは、人と猫の関係がほぼ対等に近く、ネズミ捕りという役割を担っていた猫たちの暮らしが、人間に依存しきらずに半自立型だったからかもしれません。

いずれにしろ、外敵から身を守りながら単独で生活していた猫は、とても繊細で警戒心の強い動物になりました。

飼い主さんとしか触れ合ったことのない猫にとっては、宅配便の配達員でさえ、恐怖の対象となるのです。

そのため、完全室内飼いであっても、愛猫が安心して身を隠せる場所、つまり「隠れ家」は必需品です。

愛猫が穏やかに過ごせるように、適切な複数箇所に、安心できる隠れ家を設置してあげましょう。

隠れ家を設置する際に、ぜひ留意していただきたいポイントを、以下にご紹介します。

1.設置場所

棚に隠れる猫

隠れ家を設置する場所で大切なのは、愛猫が安心して落ち着ける場所であることです。

しかし、その時々の状況で落ち着ける条件が異なります。

また、愛猫がどこにいてどういう状況の時に「恐怖」や「不安」が襲ってくるかわかりません。

そのため、隠れ家は1箇所に限定するのではなく、少しずつ条件の異なる複数の場所に設置してあげる必要があります。

少なくとも、高い場所と低い場所の両方に隠れ家を作ってあげてください。

満たしたい条件を列挙すると、下記になります。

  • 室内を見渡せる高い場所(キャットタワー、棚の上など)
  • 外の様子を見渡せる場所(窓辺など)
  • 来客に気付かれずにすぐに身を隠せる場所(ソファの下、家具の隙間など)
  • 隠れている時に、暑くなりすぎず、また寒くなりすぎない場所

2.形状

ダンボール箱に隠れる子猫

恐怖の対象から身を隠す場所なので、基本的には愛猫の身体がすっぽり入る程度の狭い場所が落ち着けます。

ドーム型のハウスや段ボール箱をトンネル状に置いたものでも構いません。

背中側が覆われたような状態になっていることがポイントです。猫が、狭い入り口だけを注意していれば良いような形状が理想的です。

また、できるだけ暗い場所の方が落ち着けます。ソファの下に隠れたがるようであれば、ソファを丈の長い布で覆い、目隠しを作ってあげるとより落ち着けるかもしれません。

高級な素材でできた立派な隠れ家を作る必要はありません。

要は、愛猫が安心できれば良いのです。段ボール箱やカラーボックスなどでも、そこで愛猫が落ち着けるのであれば十分です。

3.注意点

生地の中に隠れた猫

愛猫が隠れ家を利用するのは、主に見知らぬ来客などで恐怖を感じた時です。

その他にも体調が優れない時や、まだ新しい家族として迎え入れられたばかりで、飼い主さんやご家族に慣れていない時にも、隠れ家で過ごす時間が長くなることでしょう。

そこで気を付けなければならないのが、愛猫が隠れ家に籠もったまま出てこないことに、飼い主さんが気付けることです。

そしていざとなったら飼い主さんが愛猫の様子を確認したり、場合によっては隠れ家から出せるような状態であることです。

ただし、それは愛猫の様子がおかしくて動物病院につれていく必要があるような場合の話です。

基本的には、怖くて逃げ込んでいるので、そっと様子を観察しながらも、なるべく飼い主さんが手を出さないようにしてあげてください。そうでなければ、「隠れ家」とはいえませんので。

まとめ

狭いところが落ち着くの

隠れ家は猫にとってはとても大切な場所です。ただし、そんなに大仰な設備が必要なわけではありません。

隠れられるちょっとしたスペースがあればよく、カーテンの裏や家具の隙間、ソファの下、冷蔵庫の上などでも構わないのです。

ポイントは、愛猫が落ち着ける場所であること、そして飼い主さんがすぐに居場所や猫の様子に気付けるような場所であることです。

愛猫の体調が悪い場合を除いては、隠れ家の中にいる愛猫にはなるべくちょっかいを出さずにそっとしておいてあげることも大切です。

スポンサーリンク