1.「飼い主の顔のそば」は愛情度マックス

猫と一緒に寝ていて、枕を取られたなんて経験がある飼い主は多いかもしれません。
(何だか寝苦しいなあ…)ということはあっても、大好きな猫が顔のそばで寝てくれているのなら嬉しいですよね。
猫の方も同じ。飼い主が大好きで、飼い主の顔のそばが安心できるのです。
つまり、顔の近くで猫が寝ていたら、猫からの愛情度マックスということですね。
顔のそばで寝るのは、甘えん坊の猫が多いようです。
2.「布団の中や上」は大きな愛情度

飼い主が大好きで飼い主と一緒にいたいので、飼い主が寝ている布団の上や、中に潜り込んできます。飼い主への愛情も大きなものです。
布団の上か中かは、季節によって変わることもあります。寒い時季は布団の中の方が温かいので、潜り込こんでくることも多いようですよ。
猫が布団の中で寝てくれたら、飼い主もぬくぬくですね。
甘え方がよくわからない保護猫などは、寒くても布団の中ではなく、上で寝ることもあるようです。
3.「飼い主の足元」は愛情度中程度

まだ警戒心が残っている猫は、飼い主の足元で寝ることが多いです。足元にいれば、すぐに逃げ出すことができるからです。
慣れてくれば、足元から体の方に移動してくれると思います。無理をせずに、待ってあげて下さいね。
飼い主のことが嫌いなわけではなく、そばにいたいから足元に来てくれるのです。
また、独立心の強い猫も、足元で寝ることが多いです。愛情度が低いわけではなく、猫の性格によるものですね。
4.「飼い主から離れたところ」で寝るのは、独立心の強い猫

独立心の強い猫は、飼い主と同じ布団ではなく、飼い主から少し離れたところで寝ることもあります。
飼い主と同じ部屋で、飼い主が見える場所で寝ているのは、飼い主のことが好きだからです。
部屋の中に、猫のお気に入りのスペースがあれば、飼い主と一緒の布団より、そこで寝ることも考えられます。
一方、警戒心が残っていたり、飼い主との信頼関係が築けていないために、離れたところで寝ることもあります。
その場合は、少しずつ猫との距離を縮めていけたらいいですね。
まとめ

猫との添い寝を、猫を飼う前に夢見る人も多いことでしょう。
しかし実際は、なかなか布団に来てくれないことも。
まだ警戒心が残っていたり、性格的に独立心の強い猫は、少し離れたところで寝ていることもあります。
とはいえ、飼い主が見える場所で寝ているのは、飼い主に愛情を持っているからです。猫のその気持ちを大切にしてあげましょう。