猫のマイクロチップ義務化とは
2022年6月に施行される改正動物愛護法により、犬猫のマイクロチップ装着が義務付けられます。
原則ペットショップやブリーダーなど販売業者に義務化され、2022年6月以降に販売業者から迎えた猫にはマイクロチップが装着されているようになります。
すでに飼っている猫へのマイクロチップの装着は努力義務となり、希望する人は動物病院で装着してもらえます。
この義務化には、マイクロチップに猫の所有者と猫の情報を登録することで、猫を捨ててしまうことがないようにしたり、飼い主さんと何らかの理由で離れてしまった猫が飼い主さんとスムーズに再会できるようにしたりするなどの目的があります。
マイクロチップには15桁の番号が記録されています。
猫の体に読み取り機を当てて得られた番号を、データベースに照合して猫の名前や飼い主さんの情報を知ることができます。
猫を購入したばかりのときは販売業者の情報が登録されています。
マイクロチップの装着方法、費用
マイクロチップは、直径約2mm、長さ約8~12mmのカプセルのような形の生体適合ガラスやポリマーの中にアンテナとICが入っています。
これを獣医師が専用の注射器を使って、猫の首の後ろの皮膚の下に装着します。
普通の注射と同じくらいの痛みで、麻酔や鎮静は行わなくても装着できますが、局所麻酔をする動物病院もあります。
避妊去勢手術など全身麻酔手術のタイミングで装着するケースが多いです。
装着したら登録用紙に必要事項を記入し、管理団体に郵送して登録する必要があります。
施術料は動物病院によって異なり、1万円ほどかかります。
また、管理団体へ登録料が1,000円ほどかかります。マイクロチップの装着の補助金を交付している自治体や装着で保険料が割引になるペット保険もあります。
マイクロチップ装着の利点
- 猫が迷子になっても再会できる確率が高い
- 体から外れない
- 登録した情報を書き換えられない
猫が脱走や災害などで迷子になったり、事故にあったりして保護されたときに、マイクロチップの情報を読取ることで飼い主さんと再会できる確率が高くなります。
首輪や迷子札は外れたり読めなくなったりしますが、マイクロチップは外れることもなく情報を書き換えられることもありません。
マイクロチップ装着の欠点
- 情報の登録や変更の届出が必要
- 読み取らなければ意味がない
- 見た目で装着しているかわからない
マイクロチップを猫に装着しても、飼い主さんと猫の情報を登録したり、登録した情報の変更があったときに変更の連絡をしたりしていなければ役に立ちません。
そして、GPSの機能はないため、迷子になった猫を追跡することはできないのです。
猫が飼い主さんの元から離れてしまった場合、保護され、マイクロチップを読み取ってもらう必要があります。
しかし、外からはマイクロチップを装着していることはわからないため、野良猫だと思われて保護されない可能性もあります。
まとめ
マイクロチップの義務化によって、捨てられる猫が減ったり猫が迷子になっても飼い主さんと再会できる可能性が高くなったりすることが期待されます。
すでに飼われている猫も動物病院でマイクロチップを装着してもらうことができます。
装着のデメリットよりもメリットの方が大きいとされているので、気になる方は動物病院に相談をしてみましょう。