『愛情不足を感じている猫』に起こる5つの変化と予防策

『愛情不足を感じている猫』に起こる5つの変化と予防策

自由気ままでツンとしたイメージを持たれがちな猫ですが、飼い主さんの愛情をしっかり感じとることができます。そのため飼い主さんからの愛情が足りないと感じると、それが行動や体調にあらわれてしまうことがあるのです。どのような変化なのか、予防できるのか、などについてご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

愛情不足を感じている猫に起こる変化

人の足元に立つ猫

1.毛づくろいの時間が増える

猫の毛づくろいは体を清潔にする以外に、気持ちを落ち着かせる目的もあります。

愛情不足によるストレスを感じると毛づくろいすることがあります。

しかし、毛づくろいの時間が長くなったり同じ場所ばかりなめたりすると、脱毛や出血、皮膚炎が起きてしまいます。

2.鳴く

飼い主さんが近くにいるときは静かに過ごしているのに、飼い主さんの姿が見えなくなるとずっと鳴き続けてしまうことがあります。

3.飼い主さんの後をついて歩く

飼い主さんの後を猫がついて歩く姿は可愛らしいです。

しかし、猫がひとりで過ごすことがなく、飼い主さんが移動するたびについて歩くようになってる場合、愛情不足と感じているかもしれません。

4.粗相をする

愛情不足のストレスから問題行動が増えてしまう場合があります。

トイレ以外の場所で排泄をするようになったり、家具や壁に向かっておしっこを飛ばすようになったりする猫もいます。

5.体調不良

愛情不足が強い不安となり、体調に影響してしまうことがあります。

食欲がない、下痢や嘔吐をする、元気がないなど、体調が悪くなる猫もいます。

猫に愛情不足を感じさせないためにできること

寝てる猫の顔

環境に対しての不安や不満を取り除く

猫は環境の変化にとても敏感です。環境が変わることに不安を感じてしまいます。

例えば引っ越しや生活スタイルの変化、家族が増えた、ペットが増えたなどです。

引っ越しをしても猫が使っている物はそのまま使う、飼い主さんの留守が長くなるときは少しずつ練習するということでも、猫が愛情不足だと感じにくくなるでしょう。

新入りペットが家族に加わったときは、先住猫を優先して構ってあげることが大切です。

猫の要求に応えてあげる

猫は毎日同じように暮らせることに安心します。

決まった時間にごはんを用意してあげる、こまめにトイレをきれいにしてあげる、決まった時間に飼い主さんと遊ぶなどしてあげると、猫は満足してくれます。

それ以外で猫から遊ぼう、甘えたいなどの要求があったら応えてあげましょう。

ただし、夜中や早朝など飼い主さんが困るときの要求には無視をして構ってもらえないことを学習させます。

猫がひとりで快適になる部屋作りをする

飼い主さんがいなくても猫が快適に過ごせるようにしましょう。

トイレや水飲み場は複数用意する、高い場所から周りを見回せるようにする、猫が隠れられる箱などを用意するなどすると、猫がストレスを感じにくくなります。

猫とのちょうどいい距離感を保つ

飼い主さんが猫にべったりしてしまうと、猫が飼い主さんに依存するようになる場合があります。

特に小さい頃から人と一緒に過ごしてきた猫は、飼い主さんへの依存が大きくなってしまう可能性があります。

そのため、飼い主さんのちょっとした変化が猫に「愛情不足」と思わせてしまうのです。

猫と離れる時間、猫がひとりで過ごす時間、猫と遊ぶ時間など、メリハリのある接し方を心がけましょう。

まとめ

長毛の猫の顔

猫が愛情不足を感じると、普段と違った行動をするようになります。

飼い主さんが見えなくなるだけで鳴いたり後をついて歩いたり、猫によっては体調を崩してしまうこともあります。

猫がひとりでも満足して過ごせるように環境を整えたり、飼い主さんが猫と近すぎないちょうどいい距離感を保つようにしたりしましょう。

そうすれば、猫が愛情不足などストレスを感じにくくなります。

愛猫が愛情不足だと感じていないか、可能であればこまめに観察をしたり、環境を見直したりしてみることをおすすめします。

スポンサーリンク