猫に『毛玉』ができる4つの原因と予防策

猫に『毛玉』ができる4つの原因と予防策

生きた毛に抜け毛が絡まってできる毛玉は、いったんできると大きくなり皮膚炎やノミダニなどの温床になります。また毛の引きつれは猫の動きを妨害し、心身に影響を与えることすらあるのです。百害あって一理なし!の「毛玉」。長毛種だけでなく短毛種にも関係する「毛玉ができる原因」と予防策をご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.ブラッシング不足

ペルシャと抜け毛

毛玉は長毛種だけにできると思いがちですが、余分な毛が抜けずに留まり続けるという意味では短毛種も同じです。

フェルトのような毛玉にこそなりませんが、クシの歯が通りにくくなることは決して珍しくありません。

毛玉防止の1番の防止策はブラッシング!裏を返せばブラッシングが不十分なら毛玉ができるというわけです。

2.汚れ

石碑の前の長毛野良猫

毛玉ができる根本原因の1つが「汚れ」だといわれています。

この場合の汚れとは、皮膚から出るフケや皮脂、油にグルーミングで舐めたときのよだれなどが該当します。

他にも、飼い主さんが落としたオヤツのクリームや、外を出歩く猫なら雨水なども含まれます。

3.静電気

白い抜け毛とそれをつまむ指

もう一つの原因は静電気。

静電気はバチバチして不快なだけではありません。

床や空気中の微細なホコリを吸い寄せ、微粒子同士の静電気でますます毛が絡みやすくするのです。

4.年齢

お腹を舐める長毛猫

個体差はありますが、年齢が上がるにつれて猫も身体が硬くなります。

当然以前のように毛繕いができず、毛玉ができやすくなるのです。

高齢猫の毛がうろこのように割れてくるのはそのせいで、広い意味ではこれも毛玉の一種といえるでしょう。

毛玉を作らないためには?

シャンプー後前肢を舐める猫

毛玉予防には、

  • 「ブラッシング」で毛の絡みを作らない
  • 「シャンプー」で汚れを落とす

(同時にリンスやトリートメントで静電気を防止する)

が基本です。

しかし毛玉のできやすい猫種の場合は、毛質に合わせたものを使わなければいくらブラッシングしても毛玉ができてしまいます。

また洗い方次第では、シャンプー自体が毛玉の原因になることも。

姿が良く似た長毛種でも、毛玉のできやすい種・できにくい種が存在します。

愛猫の毛質をきちんと知ることも、毛玉予防の大切な要素の1つです。

まとめ

気持ちよさそうな猫と顎の下のブラシ

毛玉はブラッシングで予防できます。これにシャンプーが加われば、毛玉のできる根本原因(汚れと静電気)まで排除できます。

しかし安易なブラッシングとシャンプーは別のトラブルを招くことも!

猫を飼おうと思ったら、毛質に合ったお手入れ道具や方法を調べてみましょう。

よく分からなければ、1度でいいのでプロの手にゆだねてみるのもおすすめですよ。

スポンサーリンク