猫も『しゃっくり』するの?その原因4つと見分け方、注意点を紹介

猫も『しゃっくり』するの?その原因4つと見分け方、注意点を紹介

始まるとなかなかやっかいな「しゃっくり」。猫もすることがわかっています。どんな原因があって起きるのでしょう?また見分け方や注意点もご紹介します。ぜひチェックしてみてください。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.食べすぎ

食べる猫

猫のしゃっくりの原因の1つに、食べすぎが挙げられます。そのために横隔膜がけいれんしてしまうのです。ただ猫のしゃっくりは人のものとは違い音が出ないため、飼い主さんが気がつかない場合もあるかもしれません。

食べすぎは肥満の原因ともなってしまうため、1日の適量を守ってご飯を与えるようにしてあげてください。おやつを与えたときはその分のカロリーをご飯から差し引くと肥満と食べすぎになりません。愛猫の健康を守るため、気をつけていきましょう。

2.早食いで

ペロ

早食いによってしゃっくりが出る場合も。猫には犬のように早く食べるイメージはありませんが、個体によってはそのような猫もいるでしょう。喉に詰まらせる危険もあるため、なるべくゆっくり食べられるようにしてあげてください。

対策としては1回に多くのご飯を与えるのではなく、食事の数を増やしてその分1回の量を減らす方法があります。お湯などでドライフードをふやかしてみてもよいでしょう。

もし他に猫などがいて横取りされてしまう環境なら、落ち着いて食べられるよう、食事時は別室にするなどしてあげてください。早食いを防げばしゃっくりも自然と出なくなっていくはずです。

3.激しい運動をした

運動

激しい運動がしゃっくりの原因となる場合もあります。遊びは猫にとって必要なことですので、激しい動きが悪いわけではありません。愛猫が遊び好きなら、しゃっくりが出るからという理由で控えるのは避けてあげてください。

余計ストレスになってしまうでしょう。激しい運動によるしゃっくりは問題があるわけではありませんので、そのうち静まります。愛猫が求めるなら、思う存分遊ばせてあげてください。

4.病気

診察中

病気が原因でしゃっくりが出るケースも。食道がんや肺炎、気管支喘息、脳腫瘍などが可能性として挙げられます。しゃっくり以外にも食欲不振や嘔吐、くしゃみなどといったさまざまな症状が見られるでしょう。愛猫の様子がおかしいと感じたら、早めに動物病院へ連れて行ってください。

問題のないしゃっくりであれば、1日以上続くことはありません。もしそれ以上しゃっくりをし続けているようなら、病気の可能性を考えましょう。

見分け方と注意点

白猫

前述したように、猫のしゃっくりには音がありません。猫のしゃっくりはお腹が動くのみ。

呼吸とは違う急激な腹部の動きが見られたら、恐らくしゃっくりでしょう。咳やくしゃみとは違い無音なため、ここは見分けやすいポイントかもしれません。

猫のしゃっくりの注意点としては、1日以上続いているかどうかです。病気でしゃっくりが出ている場合は1日をすぎても止まらない場合がありますので、そのときは早急に動物病院を受診するようにしてください。

その際、自宅でのしゃっくりの様子を動画に撮影しておくと、診断の助けになります。なるべく持参するとよいでしょう。

まとめ

かわいい猫

猫のしゃっくりは無音でわかりにくため、猫がしゃっくりをすることをご存知なかった方もいらっしゃるのでは?気づきにくいからこそ、普段から飼い主さんが気をつけて異常に気がついてあげる必要があります。愛猫を守るため、お腹の動きには注意していきましょう!

スポンサーリンク