1.猫を構い過ぎてしまう

猫に触っていたいと思うのは、猫好きなら当然のこと。猫の方も撫でてほしくて寄ってきますね。でも、いつまでもそれを続けるのはNG。
猫が「そろそろやめてほしいニャ」と思っている時になおも撫でたり抱っこしたり…猫のテンションは下がってしまいます。
構ってほしい時とやめてほしい時、そのタイミングを見計らってあげることが大切なんです。
猫が寝ている時やごはんを食べている時も、かわいくて触りたくなってしまいますが、そっとしておいてあげましょう。
また、肉球やお腹に触られるのが苦手という猫もいます。触ってほしくない部分に触るのも遠慮しましょうね。
2.猫のお気に入りを捨ててしまう

猫が寝床に敷いているタオルや、いつも遊んでいるおもちゃ。汚れたから新しいものに取り替えよう…というのは、飼い主の親切心です。でも、猫にとっては嬉しくないことも。
気に入っているものは、手放したくないんです。突然捨てられたら、テンションが下がってしまいます。猫は、自分の匂いがついているものが安心できるんです。
古くなって、新しいものに替えたい時は、古いものを残したまま、少しずつ新しいものに慣れさせましょう。古いものは、執着がなくなってから処分するようにして下さいね。
3.他の猫ばかりかわいがってしまう

猫もやきもちを妬きます。大好きな飼い主が、他の猫をかわいがっていたら、テンションが下がってしまうのです。
多頭飼いの場合は、注意したいですね。猫以外でも、他のペットばかりをかわいがっていたら同じことです。
マイペースに見えて猫は意外と神経質です。ストレスを抱えやすく、体調を崩してしまう恐れもあります。
他の猫やペットばかりかわいがっていることで、ストレスを与えてしまうことがあるので、気をつけましょう。どの子も同じようにかわいがってあげて下さいね。
4.猫をじーっと見つめてしまう

猫のことを見つめていたら、猫はテンションが下がってしまうかもしれません。
猫をじーっと見るのは、NG行動。なぜなら、猫の世界では、見つめるという行動は敵意がある相手にするものだからなのです。
大好きな猫と目が合うのは嬉しいのに…と思うかもしれませんね。時には、飼い主のことが大好きで猫の方から見つめてくることもあります。
もしもそんな時に目が合ったら、ゆーっくりまばたきしてみて下さい。目を細めたり、ゆっくりまばたきをするのは、猫にとって愛情表現。猫の方も、まばたきを返してくれるかも♪
まとめ

猫が愛おしいからこその行動が、まさか猫のテンションを下げてしまっているなんて…。人間と猫とでは、相手を想う方法が違うのですね。
でもきちんと猫の習性がわかっていれば、猫にハッピーでいてもらうことができます。もちろん飼い主の愛情もしっかり伝えられます。
猫を知って、猫の気持ちになって、良い関係を築いていって下さいね。