猫の『顔が汚れている』時に考えられる5つの病気と予防策

猫の『顔が汚れている』時に考えられる5つの病気と予防策

「顔の汚れ」はとても些細なことですが、中には病気が潜んでいることがあります。今回は、病気が疑わしい状況と、適切な予防策について紹介いたします。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

その顔の汚れ病気が原因かも…

診察を受ける猫

粘り気のある目やにや顎のブツブツ…もしかしたら病気が原因かもしれません。

ここでは、些細な顔の汚れに潜む病気を5つ紹介いたします。

1.角膜炎

黒目を覆う膜(角膜)が傷つき、炎症が起きることを角膜炎といいます。

猫の場合は、グルーミングや同居猫とのじゃれ合いが引き金となるケースが多く見られます。

症状は、涙目になる・目やにで目の周辺が汚れる・痛みで目が開きにくいなどが挙げられます。尚、重症化すると角膜が白く濁ってしまいます。

角膜の損傷の程度は肉眼では分かりません。放置すると重症化する恐れがあるため、片目に違和感があれば診察を受けてください。

2.結膜炎

まぶたの内側にある粘膜に炎症が起こることを結膜炎といいます。原因の多くは、ウイルス感染や異物混入(ほこりや被毛などが目に入る)などです。

結膜炎になると、目の痒み・白目や目の縁が赤くなる・涙の量が増える・目やにが出るなどの症状が現れます。目が腫れている印象を受けるため、比較的気づきやすい病気です。

痒みから目をかくことによって角膜を傷つける恐れがあります。やはり、早めに診察を受けましょう。

3.顎ニキビ

顎にニキビのある猫

猫もニキビのような吹き出物ができることがあります。通称、顎ニキビと呼ばれるものです。

その名の通り、多くは顎の下にできます。その他にも、唇や口角にできることがあります。

主な原因は、皮脂汚れやアレルギー、ストレスなどが挙げられます。症状は軽度から重度まであり、段階によって異なります。

  • 軽度:黒いブツブツができる。痒みはなし。
  • 中等度:被毛が抜け、赤い斑点ができる。 痒みや痛みを伴うことがある。
  • 重度:ただれや出血が起こる。患部が細菌感染を起こし、化膿する。

無理に取ろうとすると悪化する恐れがあります。1度動物病院で診てもらいましょう。

4.鼻のトラブル(鼻炎や副鼻腔炎など)

明らかに汚れていると認識できる程度の鼻水は、量が多い証です。鼻に何らかのトラブルを抱えている可能性があります。

いくつか例を紹介いたします。

  • 透明で水っぽい:鼻炎やアレルギーなど
  • 黄色くて粘り気がある:細菌感染や副鼻腔炎など
  • 血が混ざっている:重度の鼻炎、外傷や腫瘍など

鼻水が数日間止まらない、他にも涙目や発熱がある、出血しているなどの状況が見られる場合は診察を受けてください。

5.外耳炎

外耳(耳の入口から鼓膜までの間)に炎症が起こる状態が外耳炎です。

耳の異変は外見からは分かりにくいのですが、次のような行動を取ることがあります。

  • 耳をかく
  • 頭を振る
  • 頭をこすりつけるなど

これらの行動が見られたら、耳を確認してみてください。外耳炎では、黒い耳垢がつく・耳が臭くなるなどの症状が現れます。

原因が多岐にわたり、自然治癒が難しいことも特徴です。早めに診察を受けてください。

病気の予防に繋がるケア

撫でられる猫

顔の周辺は、グルーミングが困難な位置です。簡単にできるケアを紹介しますので、病気の予防やヘルスチェックに役立ててみてください。

湿らせたコットンで拭く

目やにが出ていたり、口元にフードの食べかすが残っていることに気づいたら、ぬるま湯で湿らせたコットンで優しく拭き取ってあげてください。

粘り気の強い目やにや、黄色や緑色の目やにの場合は角膜炎や結膜炎の疑いがあるので診察を受けてください。

鼻くそがちょろっと出ている時も同様です。あくまでも表面にでているものだけを取り除くようにしてください。

さり気なく耳をチェック

スキンシップを取りながら、耳の状態をチェックしましょう。特に何もなければそのままで大丈夫です。

耳の入口に耳垢を発見したら、やはり湿らせたコットンで拭き取りましょう。綿棒の使用は控えてください。

綿棒を使うと耳の奥に耳垢を押し込んでしまったり、深く入り込んでしまい鼓膜を破ってしまう場合があります。

リラックス中に顔を撫でる

愛猫がリラックスしている最中に、顔や耳の後ろ、顎の下などをよく撫でてあげましょう。

グルーミングの代わりにもなりますし、顎ニキビのチェックにもなります。

爪を切る

角膜炎を予防するためには爪切りが有効です。

血管を傷つけないように注意しながら、こまめに切り揃えましょう。

まとめ

カラーをつけた猫

普段とは異なる特徴的な顔の汚れは、病気の疑いがありました。当てはあるものがあれば、獣医さんに相談するようにしてください。

定期的にケアをしてあげることは、病気の予防や早期発見につながります。

いわゆる鼻ぺちゃ系の猫(ペルシャやヒマラヤンなど)は、目と鼻をつなぐ鼻涙管が狭いことが特徴です。「涙やけ」と呼ばれる現象が起こりやすいので、特に目のケアに力を入れましょう。

スポンサーリンク