1.お気に入りの服に爪を立てる

猫と遊んでいて気をつけたいのが、服に爪が引っかかること。
猫は遊びに夢中になっていると、容赦なく猫パンチをしてきます。その際に、服に爪が引っかかるとほつれてしまうことに。特にニットを着ている時は危険ですね。穴を空けられたという飼い主も多いことでしょう。
また、猫は油断していると、どんな所でも爪をといでしまいます。特にズボンを履いている飼い主の足で爪をとぐ猫はたくさんいるようです。特定の服でつめをとぐなら、その生地のとぎ心地が気に入っているのでしょう。
服をボロボロにされてしまう前に、猫が気に入りそうな爪とぎを用意してあげた方が良さそうですね。特に買ったばかりや、お気に入りの服を着た時は要注意です。
2.電化製品のスイッチを踏む

扇風機やファンヒーターなど、つけていたはずなのに止まっている…。その原因は猫であることがほとんど。なぜなら、猫が上を通った時にスイッチを踏んでしまうからです。
ファンヒーターなどは、上で寝ていることがありますね。炊飯器も、炊飯中や保温中は温かいので猫が上に乗ってしまうことがあります。
飼い主が在宅なら気づきやすいのですが、留守中に家電のスイッチが入っていたら、帰宅してびっくり。危険でもあります。
家電のスイッチを踏まれても影響がないように、チャイルドロックキーがついている家電ならそれを利用しましょう。ない場合は、カバーをつけるなどして対策してみて下さいね。
室内の家電は、使わない時には面倒でもコンセントを抜いておくのが安全です。
3.ティッシュを引っ張り出す

猫が興味を持ちやすいのが、ティッシュペーパー。1枚引っ張り出せば、もう1枚出てくる。猫にとっては面白いのでしょう。おもちゃがわりに遊んでしまうことがあります。
爪で器用にティッシュを引っ張り出しますよね。留守中にティッシュで遊ばれ、帰ったらティッシュペーパーが散乱していた、なんてこともよくあることです。
4.獲物を持ってくる

猫の行動でびっくりさせられるのが、飼い主にお土産を持ってくることではないでしょうか。
お土産は猫が捕まえた獲物…昆虫や蛙の他、ネズミやスズメ、コウモリなどなど。ギョッとしてしまいますね。
嫌がらせか、と思ってしまいますが、とんでもない!猫は得意になってお土産を見せに来るのです。
これは猫の本能によるもので、飼い主を仲間だと思っているからです。狩りが下手で獲物を持って来れない人間にお手本を見せている、という説もあります。
気持ちは嬉しいけど…ちょっと困ったお土産ですね。
まとめ

飼い主から見たら、やめて欲しい困ったイタズラも、猫の本能によるものなので、仕方がありません。特に子猫はやんちゃ盛り。何でも遊びにしてしまいます。
猫にやめて欲しいことは、事前にできないようにしてしまいましょう。物を片付けるようにしたり、猫が暇を持て余さないように遊んであげたり、おもちゃを用意してあげたり。
手間は少々かかりますがいろいろ工夫することで、愛猫のイタズラがぐっと減るかもしれませんよ♪