1.安心している

警戒している猫は、急所であるお腹を見せることはありません。また、お腹を見せるということは、すぐに逃げ出したり、攻撃態勢になれないということでもあります。
そのため、猫が仰向けで寝ていたら、そこがリラックスできる環境だということなのです。
危険がないことがわかり、安心しているのですね。両手足を伸ばして万歳の格好で寝ていたら、最高にリラックスした状態だと言えるでしょう。
子猫は外敵を知らず、母猫に守られているので警戒心があまりありません。そのため、子猫は特に仰向けで寝ることが多いようです。
2.飼い主が好き

人がそばにいても猫が仰向けで寝ているなら、その人は信頼されていると言えます。
警戒心がある時は、仰向けの姿を見せることのない猫。仰向けでいられるのは、安心できる相手だからです。飼い主のことが好きなのですね。
飼い主に甘えたい気持ちの時は、仰向けに寝転がって体をくねらせたり、転がる仕草を見せます。
3.暑い

暑い時、猫は体の熱を逃がすために仰向けで寝ることがあります。そのため、夏場にヘソ天で寝るという飼い猫は多いのではないでしょうか。逆に寒い時は、丸くなって寝ることが多いです。
ヘソ天で体を伸ばして寝る猫には癒されちゃいますが、室温が高い時には、適度にエアコンを使用したり、クールマットなどで、暑さ対策をしてあげて下さいね。
野良猫では、なかなか仰向けの体勢になることは少ないですが、暑い時は体を伸ばして寝ていることがあります。
4.寂しい

警戒心がまだそれほど高くない子猫は、仰向けで寝ることが多いですが、母猫を離れて寂しいために仰向けで寝ることもあります。
特に母猫と離れて間もない子猫が、構って欲しくて仰向けになることが多いです。
子猫が仰向けに寝るのは、遊びに誘う意味もあります。これは「ベリーアップ」と呼ばれ、寝転んで手招きをするように前足を動かします。きょうだい猫に、自分が獲物になるから狩りごっこをしよう、と誘っているのです。
その名残で、成猫が仰向けになって飼い主を遊びに誘うこともあります。
まとめ

今日のねこちゃんより:ごましお♀ / 2歳 / 黒ブチ / 4.2kg
とても癒される猫のヘソ天の寝方。思わずお腹を触りたくなりますが、そこはぐっと我慢。お腹は猫の急所なので、お腹を見せていたとしても、触られるのを嫌がる子は多いのです。怒らせてしまうこともあります。
猫が仰向けで寝ているのは安心できるからこそです。リラックスしている猫を驚かせないように、そっとしておいてあげた方が良さそうです。
性格的に憶病な猫はあまりヘソ天になることがありません。その場合、仰向けになるという行為が苦手なだけで、飼い主のことを信頼していないわけではないので安心して下さいね。他の方法で、大好きだよ、とサインを送ってくれているはずです。