1.尻尾をバタンバタンと振る

イライラしている時は、尻尾を大きめに振ります。
尻尾振りは、「構わないでほしい」と感じている猫が比較的分かりやすく出すサインの一つです。
撫でてと甘えに来たにも関わらず、途中で「もう終わりにしてー」とばかりにブンブンと振ります。
触っている人の手に尻尾を当てることもあります。この場合は、早めに構うのをやめましょう。
2.「ニャー!」と強めに鳴く

はっきりとしたトーンで強めに短く鳴く時は、構わないで欲しいと思っています。
積極的におしゃべりをする猫は、案外ボディランゲージではなく、声で意思表示をしているかもしれません。
甘えている声とはかなり違いますから、すぐに気がつくでしょう。
3.猫パンチが飛んでくる

本当に構って欲しくない時は、猫パンチも飛んできます。
ただし、猫パンチは手が使えないとできません。特に三つ指をついて座っている時、もしくは横座りをしている時は危険です。
最初は歩いていても、猫パンチを繰り出すために横座りする猫もいます。
そのまま構うのを止めないと、足でケリケリも追加されます。
4.噛み付いてくる

最後は噛み付いてくるでしょう。同時に「シャーッ!ハーッ!」と言う場合もあります。
噛みつかれた場合は、すぐに構うのをやめましょう。猫のそばに寄って触れようとした途端、噛み付いてくることもあります。
一緒に暮らしている猫から威嚇までされると、ちょっとガッカリしてしまいますよね。しかし猫のご機嫌は相当悪いのだと考えてあげてくださいね。
5.逃げてしまう

逃げる場合も、構わないでほしいと訴えています。
攻撃するより、自分が場所を変えて対処する積極的な様子と言えます。
くれぐれも追いかけたりしないようにしてください。あまりしつこくすると猫から嫌われてしまいますよ。
まとめ

猫が『構わないで』と思っている時にする仕草・行動5選についてお伝えいたしました。
猫はとても表現力が豊かですよね。猫は気持ちのままに行動しています。
そばに来た時はたっぷりと構い、近くにも来ない時は気にしないようにすると、お互いに気を遣わなくてよくなります。
猫の性格や生活スタイルから、より良い間柄を模索してくださいね。