『探究心旺盛な猫』がしがちなこと5つ

『探究心旺盛な猫』がしがちなこと5つ

特に猫を複数飼っていると、その個性の違いに気がつくでしょう。ここでは探究心旺盛な猫がどのような行動をしがちなのかを紹介します。愛猫は果たして探究心が旺盛なのか、チェックリストとしてお使いください。

1.イタズラ

イタズラ

探究心が旺盛だと、猫はさまざまなイタズラをします。猫自身はイタズラとは思っていないでしょうが、飼い主さんからするとそのように見えるでしょう。

例えば棚に置いてあるものを落としたり、ガサガサと何かを探ったり、飼い主さんの食べ物に興味を持ってつまみぐいするかもしれません。「これはにゃんだろう?」「おいしそうな匂いがするにゃ。どんな味がするのかにゃん」などと考えているのでしょう。

元々猫は探究心が旺盛な傾向がありますので、さまざまなものに興味を持ちます。ですが警戒心も同じくらいあるので、だいたいいつも恐る恐るです。でも探究心には勝てず、飼い主さんにしたらイタズラとしか思えない行動を繰り返しているのです。

2.怖いもの知らず

探る猫

探究心が旺盛だと、怖いもの知らずな面もあります。見知らぬ場所に興味を持ち、実際スキをついて家の外に出てしまうことも。筆者宅の猫たちも、何度抜け出したかわかりません。

そこで本当にビビりな猫はすぐに家の中へと戻ってきますが、探究心が旺盛だと行けるところまで行ってしまうでしょう。思わぬ事故に遭ってしまう可能性がありますので、十分に注意してあげてください。

3.新しいもの好き

遊ぶ猫

通常猫は、新しいものには近づかない傾向がありますが、探究心旺盛な猫は違います。何か見知らぬものがくると真っ先に近づき、何者なのかを確かめます。とりあえず匂いを嗅ぎ、大丈夫そうだったら前足でちょいちょいしてみるのです。

それがお気に入りになるかどうかは猫にしかわかりません。せっかく飼い主さんが愛猫のために購入したおもちゃでも、全く興味を示さない場合もあります。結果は猫のみぞ知るですが、ひとまず新しいものに近づく猫は、探究心旺盛なタイプだと思って間違いないでしょう。

4.降りられなくなる

見下ろす猫

猫は意外と降りるのが苦手です。高いところに登ったはよいけれど、降りられなくなって右往左往…。こんな姿を目撃したことはないでしょうか?

たまにニュース番組などで降りられなくなった猫の救出劇を報道しています。探究心旺盛だと後先を考えずどんどんと高い場所に登り、気がつけば降り方がわからなくなっていた!というケースがありえるのです。

ムリに飛び降りて骨折などのケガをしてしまう可能性がゼロではありませんので、愛猫の動向には十分注意してあげましょう。

5.なんでも頭を突っ込んでくる

頭を突っ込む猫

なんでもかんでも飼い主さんがしていることに頭を突っ込んでくる猫は、探究心旺盛だと考えられます。「何やってるにゃん?」と気になって仕方がないのでしょう。猫にとって何の楽しみがないものにでも、鼻先をつっこみ匂いをチェックします。

かわいい行動ではありますが、例えば飼い主さんが届いた箱を開けたくても愛猫が上に乗って妨害されることも。ですがそんなコミュニケーションも、猫がいてこそでしょう。楽しむのが一番です。

まとめ

まめ、ねねくん
当たり前ですが性格は猫それぞれです。ご紹介したように探究心旺盛な猫もいれば、怖がりな猫もいるでしょう。筆者宅には3匹の猫がいますが、3者3様です。

そんな違いが異なる行動となって現れ、見ているだけでも楽しい気持ちになります。探究心旺盛はよいですが、それによって愛猫が危険な目に遭わないよう、十分気をつけてあげてください。

スポンサーリンク