猫の『鳴き声』でわかる4つの気持ち!パターン別に飼い主がすべき対応を解説

猫の『鳴き声』でわかる4つの気持ち!パターン別に飼い主がすべき対応を解説

猫は人間と暮らすようになってから、段々と多く鳴くように遺伝子が変化してきているようです。どのような時に猫が鳴くのか知って、対処できるようにしていきましょう。

1.声にならない声

眠りながらこちらを見る猫

リラックスしている場合は、口を開けずに「ニャー」ともはっきり聞こえない声で鳴くことが多いです。

親猫と子猫とのコミュニケーションでは、声にならない声を常に使っていました。その時の名残で、リラックスし安心している時には口を閉じながら鳴き声を発します。サイレントニャーを含め甘えたいときの猫の声です。しっかりと甘えさせてあげてくださいね。

2.大きめの声

一生懸命に鳴く猫

要求がある時には、訴えるように大きめの声で鳴くことが多いでしょう。

いわゆる猫らしい「ニャーン!」「ニャー!」とはっきりした声です。お腹が空いた時や遊んでほしい時によく聞くことができます。トイレの掃除をしてほしいなど猫が叶えてほしいことがある時も同様です。

一緒に暮らしていると猫が何を欲しているかわかるようになりますよね。ご飯をあげる、遊ぶ、トイレを綺麗にするなど、猫の期待に添えるように行動してくださいね。

3.「シャー!」「フゥー!」などの威嚇の声

座りながら威嚇をする猫

怒っていたり恐怖を感じているときに出す声です。

この「シャー!」「フゥー!」は蛇の真似をしていると考えられています。猫はライオンのように低く唸ることができないため、蛇の出す攻撃音を威嚇音として利用しています。

威嚇音を鳴らす時の猫は本気モードですから、側によるのはやめておきましょう。

4.かすれた声やトイレでの声

トイレで鳴く猫

病気の可能性がある場合です。

かすれた声は猫風邪などの感染症、もしくは口内炎などの可能性があります。トイレで排泄中に鳴く場合は、尿路関係の病気で痛みを訴えている場合があります。

様子がおかしいと感じた時はすぐに病院を受診してくださいね。

まとめ

カーテンの影から鳴く猫

猫の『鳴き声』でわかる4つの気持ち!パターン別に飼い主がすべき対応を解説についてお伝えいたしました。

いかがでしたでしょうか?やはり猫が鳴く時は、私たち人間に訴えたいことがあるようですね。

猫の気持ちを知ろうとすればするほど、猫との距離感は縮まっていくでしょう。時間はかかっても、必ず愛猫の声音を理解できるようになります。その努力の日々と共に、ますます充実した愛猫との時間を過ごしていきたいですね。

スポンサーリンク