1.短くささやくように

猫を褒めるときは、優しくささやくように声をかけるのが一番です。少し高めのトーンで話すと、猫が聞き取りやすくなります。
猫は自分の名前など、いつも聞いている短い言葉は認識することができますが、長い言葉や多くの種類は理解することができません。
褒めるときは、毎回違う言葉を使わずに、「えらいね」「いい子だね」など、同じ短い言葉を使うのがおすすめです。
褒める言葉が決まっていれば、猫は褒められていることがわかるようになります。
2.大げさに褒めない

できなかったことができるようになったとき、爪切りやシャンプーを頑張ったとき、ついつい嬉しくてハイテンションで猫を褒めてしまいがち。でも、大きな声やリアクションは、猫は苦手なのです。
ただ、褒めるときは笑顔で接することは大事です。褒める側が怒ったような素振りをしていたら、言葉がわからない猫は、怒られているのだか褒められているのだかわからず、混乱してしまいます。
3.撫でながら褒める

猫の性格にもよりますが、甘えん坊でスキンシップが大好きな子なら、褒めながら撫でてあげましょう。
抱っこが好きな猫なら、抱き上げてあげるのもいいでしょう。褒めながら、猫が喜ぶことをしてあげるのがポイントでです。
ただし、撫ですぎに注意。ずっと撫で続けていると急に嫌がることがあり、逆効果になってしまいます。
4.ご褒美をあげる

トイレや爪とぎなどのしつけで、猫ができたときに褒めてあげるなら、特別なおやつなど、ご褒美をあげるのが良いでしょう。
ご褒美をあげるタイミングは、「良いことをしたらすぐにあげる」こと。時間が経つと、猫はなぜご褒美がもらえるのか、褒められているのかわからなくなってしまうからです。
ご褒美をすぐに与えることを続けていれば、自分が何をすると褒めてもらえるのか、猫も学習して覚えてくれます。
ただし、あくまでも特別なおやつは特別なときだけ。あまり与え過ぎると、もらえることが当たり前になってしまいます。
またおやつの食べ過ぎは、肥満にもつながります。
まとめ

猫を褒めたくなるのは、どんなシーンでしょうか。
名前を呼んだときに返事をしてくれたり、テーブルに乗らないでごはんを待てたり、いい子でお留守番していてくれたり、褒めてあげたい場面は様々です。
しつけ中にも褒めることは大切です。トイレで排泄ができたとき、設置してある爪とぎで爪をとぐことができたとき、褒めることを繰り返していれば、猫もこれをすれば褒めてもらえると覚えていきます。
大切なのは、猫が喜ぶ褒め方をすること。褒められて嬉しいと感じてもらえなければ、しつけもなかなかうまくいきませんよね。
猫によっても、撫でられるのが好きな子、おやつが大好きな子など喜ぶことや嬉しいと感じることは異なります。
そっとしておいてあげたり、遊んであげるなど、それぞれの猫の個性に合わせた褒め方をするといいでしょう。