同居猫が死去…猫は『死』を理解できている?

同居猫が死去…猫は『死』を理解できている?

猫は同居猫の死を、どのように受け止めるのでしょうか。寂しさや不安、混乱の日々の中でペットロスになることもあります。今回は、猫のペットロスについて紹介いたします。

猫は仲間の死を理解している?

猫のお墓

同居猫を亡くした猫は、普段とは明らかに異なる行動を取ることがあります。

「死」という概念があるかどうかは分かりませんが、別れの寂しさは感じていると思われます。

人間だけじゃない「ペットロス」

帰宅を待つ猫

冒頭でも触れましたが、仲間を失った猫には異変が現れます。ペットロスに陥るのは人間だけではないのです。

具体的な行動の変化について紹介いたします。

同居猫を探し回る

同居猫が普段過ごしていた場所へ何度も出向き、ウロウロと探し回ることがあります。

ちょっとした物音でも反応し、確認しては切ない表情を浮かべます。

食欲や元気がなくなる

人間と同様に、猫も元気がなくなり食欲も落ちてしまうことがあります。

高齢猫の場合は、この出来事をきっかけに衰弱してしまうこともあるでしょう。

若い猫も3日間食事ができなければ、肝臓に負担がかかってしまいます。

飼い主さんに甘える

飼い主さんが違和感を覚えるほど、甘えっ子になることがあります。

猫の場合は、寂しさ以上に不安に駆られている可能性があります。

急に仲間がいなくなり、飼い主さんも悲しそうにしている様子から「非常事態」だと感じてしまうのです。

ペットロスになりやすい猫

寂しそうな猫

ペットロスになりやすい猫には、次のような特徴があります。

高齢の猫

急に仲間がいなくなったことで、張り合いがなくなってしまいます。

特に親しくしていた猫

亡くなった猫と仲良くしていた猫は、突然の別れをなかなか受け入れられないでしょう。寂しさから、よく鳴くようになることもあります。

亡くなった猫が好きだった猫

猫にも「好き」という感情があります。相思相愛なら尚更ですが、片思いでも別れは辛いものです。

急に消えていなくなってしまった事実を受け入れるには、時間がかかります。

ペットロスの愛猫にできること

抱きしめられる猫

飼い主さんご自身が辛い時ではありますが、残された愛猫も混乱の日々を送っています。

愛猫がペットロスになってしまったら、次のようなサポートをしてあげてください。共に支え合うことが、お互いの癒しにつながります。

そばにいてあげる

かけてあげる言葉は見つからないかもしれませんが、こういう時はそばにいてあげるだけで十分支えになります。

以前よりも甘えるようになったと感じたら、気が済むまで甘えさせてあげましょう。

動画があれば見せてあげる

仲間を探して鳴くようであれば、動画を見せてあげてください。猫は音声に反応するので、仲間の声が入ったものを探してみてください。

食事を促す

先程も紹介しましたが、食べられなくなることは深刻なことです。

いつものフードを人肌程度に温める、ウエットフードを加えてみるなどの工夫をして、食事を促しましょう。

それでも食べられず、3日間が経過してしまった場合は診察を受けてください。

まとめ

ニャルソック

猫が死別という別れ方を理解しているかどうかは分かりません。それでも、突然の別れが混乱を招くことは事実です。

寂しさや不安など、複雑な心境から心身共に不安定になってしまうことがあります。猫にもペットロスがあることを理解してあげてください。

しばらくの間は悲しみを共有し、一緒に過ごす時間を大切にしてください。すぐに新しい仲間を迎えることは控えたほうが良いでしょう。

猫の中には、仲間との死別をきっかけに縄張りが強くなることがあります。精神的にも新入りを受け入れられる心境ではありません。喪失感から完全に立ち直ることができてから、慎重に検討しましょう。

スポンサーリンク