1.気に入らない餌は食べない

猫に対して(わがままだなぁ…)と思うのは、餌を食べてくれないときではないでしょうか?
特に猫が喜ぶおやつやウェットフードを与えた後などは、いつも食べているカリカリを食べてくれないことがありますよね。
「これじゃない!」と言わんばかりにニャーニャー鳴いたりして飼い主を困らせます。しばらくすると食べることもありますが、どうしても食べてくれないときは、おやつを少量カリカリにトッピングすると食べやすいです。
ただ、フードを変えたばかりのときは、わがままというより新しいフードを警戒して食べないこともあります。フードを変えるときは少しずつ今の餌に混ぜて、時間をかけて慣らしてあげましょう。
2.買ってきたおもちゃで遊ばない

愛猫が喜ぶ姿が見たくて買ってきたおもちゃ。期待していたのに、全然見向きもしてくれないとがっかりです。好みじゃなかったのかも知れませんね。
猫がどんな遊びが好きなのか、猫の好みを知ってから購入すると失敗が少なくなります。
はじめのうちはそのおもちゃで遊んでいても、そのうちに飽きてしまうこともよくあります。一度飽きたおもちゃでは、なかなか遊んでくれません。
おもちゃはずっと出しっぱなしにせずに遊び終わったら片づける、飽きる前に他のおもちゃに変えて時間が経ったらまたそのおもちゃを与える、など少しでも工夫をすると意外と長く遊んでくれるようになりますよ。
3.突然不機嫌になる

気持ち良さそうに撫でられていたのに、突然不機嫌になって引っかいたり噛みついたりされたことはありませんか?
猫の気持ちが急に変わるとき、飼い主は対処に困ってしまいますね。猫は長時間撫でられたり構われるのを嫌がることがあります。
そんなとき、猫が突然怒り出すようにも見えますが、実は事前にサインを出していることが多いです。
愛猫がイカ耳になったり、しっぽをパタパタ振っていませんか?そんなときは、猫から手を離して放っておくに限ります!
4.作業の邪魔をする

飼い主が何かしていると、それを邪魔しに来るのが猫。広げた新聞紙の上に寝転んだり、パソコンのキーボードに乗ってきたり、など多くの飼い主が経験していることでしょう。
飼い主が自分以外のものに集中しているのが気に入らないのか、自己主張をしてきますね。
(なんてわがままなんだ…)と思ってしまう行動ですが、飼い主が自分より他のものに気を取られていることに嫉妬心を抱いたり、寂しくて不安になっていることもあります。
作業を始める前に思い切り遊んであげたり構ってあげると、邪魔をすることも少なくなりますよ。
まとめ

猫は単独行動を好む動物なので、上下関係もなく、周囲に合わせるということをしません。そのため、人間の目にはわがままと映ることも少なくないのです。
そんなわがままな性格も含めて猫はかわいいものですが、困ってしまうこともありますよね。
猫のわがままとも見える習性を理解し、上手に付き合っていきましょう。