1.騒ぐ
猫が噛みついてきたとき、痛かったりびっくりしたりすると思います。
手足を振り回すなど反応してしまうこともあるかもしれませんが、その反応は猫にしてみると「遊んでいる」と思ってしまう可能性があるんです。
つまり「飼い主さんを噛むと飼い主さんがうれしそうに反応する、だから噛みついても良い」ということが起きてしまうのです。
猫に噛みつかれたら「あ!」「痛い!」と普段使わないような声で言い、その場から離れます。すると猫は「噛みつくと構ってもらえない」ということを学習します。
2.怒鳴る、叩く
怒鳴ったり、体罰は猫に恐怖を与える行動は避けなければなりません。
そのときは一瞬噛むのをやめるかもしれませんが、猫は飼い主さんを怖がり信頼関係も崩れてしまう恐れがあります。
猫にとって「噛みつく」ことは、狩猟本能や猫同士の愛情表現などで使われる当たり前の行動です。
また、猫が噛みつくことにはちゃんと理由があります。なぜ猫が噛みつくのか考えて対処することが大切です。
3.構い続ける
遊んでいるとき
遊んでいるときに噛みつかれた場合、そのまま遊んでいると「人に噛みついても良い」と覚えてしまいます。
特に、力加減ができない猫の場合、人がケガをしてしまうことも考えられます。噛みついてはいけないことを教えることが必要です。
遊びで興奮しているなら一旦中断したり、噛みついたら遊びをやめてその場所から飼い主さんがいなくなるなどします。
また、飼い主さんの手足に猫をじゃれさせるのはやめましょう。甘噛みだったとしても噛み癖がついてしまいます。
お手入れ中
猫は長時間拘束されるのを嫌がります。ブラッシングや爪切りの最中に噛みついてきたらお手入れはそこで終わりにしましょう。
無理矢理お手入れを続けると、飼い主さんが噛まれてケガをしたり、猫がお手入れを嫌いになったりするからです。
なでているとき
猫をなでていて噛みついてきた場合、なで方に問題が合ったのかもしれません。なでる時間が長い、なでる場所が気に入らないなどの理由で猫はイライラしてしまいます。
猫はイライラするとしっぽを叩きつけるように振ったり、耳を後ろに向けたりします。そういったサインが見られたら開放してあげましょう。
4.噛まれた手足などを引き抜く
例えば猫に手を噛まれたとき、慌てて手を引いてしまうと思います。しかし、引き抜くと猫の歯で切れてしまい、ケガがひどくなる場合があるんです。
噛みつかれて猫が離さないときは、猫の口の奥へ押すようにすると猫が驚いて噛む力を緩めるので、そのときに引き抜くようにします。
まとめ
猫は狩りをする生き物なので噛みつくことは当たり前の行動です。
もし、猫と遊んでいるときなどに噛みつかれてしまった場合は、騒いだり叩いたりせず、構い続けないようにします。
猫に「噛みつくと構ってもらえない」ことを覚えてもらいます。
また、猫が噛みつくのは理由があることも覚えておきましょう。