1.バルトネラ菌
猫ひっかき病とは、猫にひっかかれたり噛まれたりすることで発症する病気です。原因は「バルトネラ」という種類の菌で、ノミから猫に移ります。全ての猫がこの菌を保有しているわけではありません。
飼い猫よりも野良猫の方が保有率が高いようです。症状としてはリンパ節が腫れ、微熱や全身の倦怠感や関節痛などがおきます。
通常は自然に治りますが、完治までに数週間から長くて数ヶ月かかる場合もあります。また、まれにマヒや脊髄に障がいを及ぼしたりと重症になることもあります。
猫がバルトネラ菌に感染しても、特に症状はありません。ひっかかれなくても、すでにあるキズから飼い主さんが感染する場合もあります。
2.爪を切る
感染を防ぐには、愛猫の爪をカットするとよいでしょう。伸びた猫の爪は針のように先がとがっています。ひっかくつもりはなくても、たまたま触れてしまっただけでキズになる場合があります。
猫側も爪が伸びているとカーペットなどにひっかけるなどして危険です。伸びてきたと思ったら爪の先をカットして、お互いの安全を保ちましょう。
3.外に出さない
猫ひっかき病の原因となるバルトネラ菌はノミから猫へ感染することから、ノミがつきやすい外には出さないようにしましょう。もし野良猫を迎えた場合は必ず、駆虫が必要です。
散歩をする猫の場合はどこでノミがつくかわかりませんので、定期的に駆虫薬を投薬しましょう。
4.猫をさわった後は手を洗う
感染しないためには、猫をさわった後に手を洗うようにすると良いでしょう。菌は猫の歯や爪についていますので、なめられたところに菌がいる可能性があります。
また、もしひっかかれるなどしてキズができてしまった場合は、消毒するようにしましょう。猫に直接口をつけてキスしたり、口移しで食べ物を与えたりする濃厚な接触も、避けるようにしてください。
5.おとなしい猫を飼う
ひっかいたり噛んだりしないような、おとなしい性格の猫を飼うのも1つの予防策です。特に免疫力がまだ未発達な子供や免疫抑制剤を飲んでいるご家族などがいる家では、注意してください。
子供にも猫との接し方を教える必要があります。しっぽを引っ張らない、ムリに抱っこしないなど、猫が嫌がることはしないように注意しましょう。いくらおとなしくても、身の危険を感じれば本能で反撃する場合があります。
そのときに子供をひっかく、かむなどしてキズつけてしまうかもしれません。そうなるとお互い不幸です。保護者の方が注意してあげてください。
まとめ
猫ひっかき病に感染するリスクはとても高いとはいえませんが、気をつけるに越したことはないでしょう。それが原因でもし猫嫌いになってしまったら、猫がかわいそうです。
くれぐれもノミには注意して、愛猫も飼い主さんもお互いを守っていきましょう!