1.便秘をしている
便の切れが悪いとお尻が気になり、お尻歩きをすることがあります。便の切れが悪いのは、便秘気味だから。便秘気味の猫には、水を多めに飲ませる、運動をさせる、食物繊維や乳酸菌が配合されたフードを与えるなどすると改善することがあります。
猫はもともと便秘になりやすいですが、便秘が続いたり頻繁におこるのは心配です。日頃から猫の便の様子にも気をつけ、様子がおかしいときは獣医さんに相談して下さいね。
トイレが汚れていると排泄を我慢してしまうことがあります。トイレは常に清潔を保ち、猫がいつでも気持ち良く排泄できるようにしておきましょう。
2.お尻が汚れている
下痢をしていると、お尻の周りに便がついてしまうことがあります。それを取ろうとして、お尻歩きになってしまうのです。下痢が続くとお尻がかぶれてしまい、それが気になってお尻歩きをすることもあります。
猫のお尻が汚れていたら、ぬるま湯で湿らせたガーゼやペット用のお尻拭きシートで優しく拭き取ってあげて下さい。下痢が続いたり、元気がない、食欲がないなど他の症状があるときは、動物病院で診てもらいましょう。
3.寄生虫がいる
外へ行く猫が気をつけなければならないのが寄生虫です。体内の寄生虫が肛門辺りまで移動してくると、お尻がムズムズするのでお尻歩きをします。
寄生虫は、便と一緒に出てきたり、肛門から一部が出ていたりして見つかることが多いです。寄生虫を見つけたら、早めに動物病院で駆虫薬を処方してもらいましょう。
4.肛門嚢の目詰まりや炎症
肛門嚢は肛門の左右にある、強いにおいのする分泌液が入っている袋状の腺です。この肛門嚢が詰まってしまい、分泌がうまくいかなくなると、違和感や不快感からお尻歩きをすることがあります。
肛門嚢の目詰まりから炎症を起こしてしまうことがあります。この場合は、お尻歩きをする他、痛みがあるので座ることができなかったり、お尻の辺りを触ると嫌がります。肛門嚢の炎症はひどくなると肛門嚢の破裂を引き起こしてしまうことも。早めに獣医さんに診てもらうことが重要です。
肛門嚢の目詰まりを予防するために、分泌がうまくいかない猫の場合は、定期的に肛門腺絞りをしてあげる必要があります。
まとめ
お尻をつけて歩く姿は、何ともおかしくて笑ってしまいますが、猫はお尻にトラブルを抱えていて気になっているのです。猫がお尻歩きをしていたら、早めに対処してあげたいですね。
下痢や便秘など体調不良からお尻歩きになることもあります。いつもと様子がおかしいと感じたときは、獣医さんに相談しましょう。