猫の『プライド』をへし折る飼い主の心無い行動4つ

猫の『プライド』をへし折る飼い主の心無い行動4つ

猫にだってプライドはあります。そのプライドを、飼い主の行動によっては傷つけてしまうことも。気づかないうちにやっているかも知れない、猫のプライドをへし折ることとは、どんな行動でしょうか?

1.他の猫ばかりかわいがる

こちらを見ている猫とその向こうで横を見る猫

多頭飼いの場合にありがちなのが、特定の猫をかわいがってしまうことです。どうしても、お迎えしたばかりの猫や、子猫がいると、飼い主の目はそちらに向いてしまいますよね。

でも、自分より他の猫ばかりかわいがられていると、猫はプライドをへし折られたような気持ちになってしまいます。多頭飼いを始めたばかりの頃は、先住猫を優先してあげた方が、猫同士の関係もうまくいきます。

猫の多頭飼いでなくとも、猫以外のペットを飼っていてそのペットばかりをかわいがっていると、やはりプライドは傷ついてしまいます。猫は人間の赤ちゃんにも嫉妬することがあるほどです。他の猫やペットと差がないように、かわいがってあげて下さいね。

2.猫のアピールを無視する

床から見上げる猫

猫はひとりでいたいときは寄ってこないものですが、構って欲しいときはアピールしています。それを無視されてしまうと、プライドが傷ついてしまうものです。自分を見て欲しくてイタズラや問題行動につながってしまうこともあります。猫のアピールにはできるだけ応えてあげて下さいね。

3.猫のお気に入りを捨てる

ぬいぐるみを抱えて寝る子猫

猫はお気に入りを持つことがあります。タオルや毛布、おもちゃなどです。使っていると汚れてボロボロになりますが、それを勝手に捨てるのは、猫のプライドをへし折ってしまうことになりかねません。

とても気に入っているものなら、そのままにしてあげて下さいね。どうしても捨てたい場合は別のものを用意し、お気に入りのものの執着がなくなってからにしましょう。

4.猫の失敗を笑う

白い棚の上からジャンプする猫

猫は時々失敗します。よくあるのがジャンプの失敗ですね。颯爽と飛び移ろうとしたのに届かずに落ちてしまったり。その瞬間を目撃してしまった飼い主はつい爆笑なんてことも多いのではないでしょうか。

でも、猫の方は失敗したことだけでもショックなのに、それを飼い主に笑われたら、プライドはズタズタなのです。猫と一緒にいると、思わず笑ってしまう場面は多いものですが、ここは笑いをこらえておきましょう。笑いたいときは、猫に気づかれないように。

まとめ

カーテンの陰から片目を覗かせる猫

失敗しても平静を装ったり、気に入った場所は絶対に譲らなかったり…猫のプライドの高さを感じさせる場面は多いですよね。そんな猫のプライドを、飼い主の行動によってはへし折ってしまうことがあります。

わがまま放題にしてしまうのはよくありませんが、猫の気持ちを尊重して、プライドを保てるようにしてあげたいものです。

スポンサーリンク