1.睨む・鳴く

叱られているのに、反対に睨み返してきたり、大きな声で鳴くときは、何か言いたいことがあるようです。猫にも言い分があるのでしょう。
飼い主に対して、ちょっと反抗的になっているようです。怒っている飼い主に攻撃されたと勘違いして、威嚇することがあります。引っ掻いたり噛んだりすることもあるので要注意です。
2.毛づくろいをする・あくびをする

叱られて毛づくろいをしたり、あくびをするのは、猫の葛藤行動のひとつである転位行動の可能性があります。
人間の感覚で見たら、叱られているのにばかにしてる、と思ってしまいがちですが、猫は叱られることでストレスを感じ、別の行動をとって自分を落ち着かせようとしているのです。転位行動をすることで、受けたストレスは対処できていることが多いので、問題はありません。
3.甘えてくる

叱っているのに、ゴロゴロと喉を鳴らしてすり寄ってきたり。思わず笑ってしまって、怒る気もなくなってしまいますよね。怒られていても、飼い主のことが大好きで甘えたいのでしょう。
そんなときの猫は、あまり叱られることに対してストレスを抱えていません。叱られているのがわかっていないのかも知れませんが、叱られる原因になったイタズラが、飼い主の気を引きたいという理由からのことも。構ってあげられずに猫が寂しい思いをしているなら、甘えさせてあげることも必要です。
4.逃げる

叱られて逃げる猫。少なくとも、怒られていることはわかっているようですね。猫がそーっとその場を離れるのは、他の猫とケンカをして負けを認めたときと同じ態度です。叱られた瞬間、ダッシュで逃げ出したら、怒られたことにびっくりして逃げ出した可能性が高いです。
逃げ出して、そのまま狭いところに潜り込んでしまった場合は、怖がっていることもあります。今は、飼い主と距離を置きたいとき。逃げた猫は決して追わないようにして下さいね。
まとめ

猫は、叱られると様々な態度を見せます。ただ、叱られて自分が悪かったと反省することはあまりないようです。大きな声で叱ると恐怖心を与えてしまうだけなので、叱り方にも注意しないといけません。感情的になったり、手を上げることは猫を怖がらせるだけなので、やめましょう。
そもそも、猫のイタズラは本能によるものが大きく、自分が悪いことをしているとはわからないものです。イタズラさせないように人間の側で工夫することも大切です。
叱ってしまった後は、時間を空けて必ずフォローしてあげて下さいね。