猫が梅雨に発症しやすい危険な病気4選と予防法

猫が梅雨に発症しやすい危険な病気4選と予防法

梅雨になるとさまざまな問題が発生します。食べ物は腐りやすくなるし、カビが至るところに生えることだってあるのです。人が梅雨に影響を受けることがあるように、猫も大きな影響を受けています。かかりやすい病気と予防法をチェックしていきましょう。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.皮膚炎

窓の外を眺める猫

梅雨の時期に限らずどの時期でも皮膚の病気はあります。

全身が被毛でおおわれている猫だからこそ、もともと皮膚が弱い子だと湿気などで症状が悪化する場合があります。気になって患部を執拗になめ、炎症が悪化することもあります。また二次感染を起こしてしまう場合もあるでしょう。

普段からブラッシングを取り入れて、スキンシップがてら異常がないかをチェックするなどしてください。もし異常があればすぐに動物病院へ。

予防には猫がいつも使っているベッドなどを清潔にしてあげることです。また栄養管理などに気をつけ、免疫力の低下を防ぐことがあげられます。

2.食中毒

ゆううつそうな猫

梅雨になると注意したいのが「食中毒」です。湿気が多くじめじめとした中では、食べ物が腐りやすくなってしまいます。特にウェットフードは保存料が入っていない場合が多いので、出しっぱなしにしておくのは危険です。

ドライフードであっても安心はできません。猫が食べ残した場合はすぐに片付け、愛猫が口にしないようにしてあげてください。

猫が食中毒になると嘔吐や下痢、ふらつきや痙攣などが見られます。軽度であっても安心はできませんので、すぐに動物病院で診てもらいましょう。

3.呼吸器疾患

てるてる坊主と猫

呼吸器系の疾患も起こる可能性があります。乾燥も大敵ですが気温の差が激しくなることやエアコンが原因となる場合も。部屋の冷やしすぎには注意してあげてください。

愛猫がしつこく咳やくしゃみをしていたら気をつけましょう。呼吸器系の感染症にかかっている可能性があります。他にも食欲の有無や鼻水などが出ていないかをチェックし、異常があればかかりつけ医に相談しましょう。

4.外耳炎

こちらを見る猫

お耳の中がむれて外耳炎を引き起こしたり外耳炎を悪化させてしまうことがあります。真っ黒な耳あかが溜まっていないか、猫が気にしてしょっちゅうかいたり擦りつけたりしていないかを確認してください。

放置しておくと中耳炎や内耳炎へと悪化していきます。特にスコティッシュフォールドなど耳が垂れている猫はかかりやすい傾向があります。マメに耳の中をチェックし、必要があれば掃除してあげましょう。

まとめ

座る猫

梅雨は誰もがゆううつな気分になり、なんとなく体調も悪い気になります。それは猫も同じなのです。言葉で表していないだけで、実は「だるいな〜」と思っているかもしれません。

飼い主さんの健康管理とともに、愛猫の健康にも気をつけてあげてください。空気はじめじめしていても、それを楽しむくらいの気概も必要です。愛猫とともに楽しく梅雨を乗り切っていきましょう!

スポンサーリンク