こんな話を聞いたことはありませんか
ペットショップから可愛い子猫を家族の一員として迎えたところ、しばらくして急に体調が悪化。
動物病院で診てもらったところ、さまざまな検査の結果、「猫伝染性腹膜炎(FIP)」と診断され、1ヵ月ほど闘病したものの、あっという間に亡くなってしまった。
このような話を耳にされたことはないでしょうか。
猫伝染性腹膜炎とは、FIPウイルスが原因で発症する致死率がほぼ100%の疾患で、効果的な治療法もワクチンも日本国内ではまだ確立されていない、猫にとってとても怖い病気です。
今回はこの猫伝染性腹膜炎(FIP)について、原因や症状などを解説します。
猫伝染性腹膜炎(FIP)はどんな病気?
原因は多くの猫に蔓延している弱毒性のウイルス
猫伝染性腹膜炎(FIP)とは、FIPウイルスにより発症します。
このウイルスは、元々は猫腸コロナ(FEC)ウイルスという世界中の猫の間に広く蔓延している弱毒性のウイルスで、感染した猫の体内で強毒性のFIPウイルスに突然変異してしまうと考えられています。
(かつてはFIPウイルス自体に伝染性があると考えられ「伝染性腹膜炎」という名前になりましたが、現在では突然変異による強毒化が主な原因と考えられ、FIPウイルス自体にどの程度の伝染性があるのかについて明確な結論が出ていません)
FECウイルスは、殆どの場合が無症状か、せいぜい下痢を起こす程度の弱いウイルスです。しかし、感染した猫の糞尿などに排出され、それが他の猫に経口感染して広まります。
弱毒性のFECウイルスが強毒性のFIPウイルスに変異する原因は、はっきりとは分かっていませんが、ストレスはハイリスクだと考えられています。密な状態で十分な縄張りを持てないなどの、猫の習性に適さないストレスの多い生活環境が引き金になることも考えられます。
猫伝染性腹膜炎(FIP)の症状
FIPは1歳未満の子猫に多く見られます。初期症状は、元気や食欲の減退、発熱、体重減少です。そして、FIPウイルスに対する免疫反応の違いにより、ウェットタイプやドライタイプといった症状が現れます。
ウェットタイプの場合は、腹膜炎や胸膜炎、血管炎などを発症し、腹水や胸水が溜まります。
特に大量の腹水が溜まった場合はお腹が膨れるため、見た目でも異常な状態が分かりやすいです。また肺が胸水に圧迫されて、苦しそうな呼吸になるなど、呼吸器症状を表す場合もあります。
ドライタイプの場合は、いろいろな臓器に肉芽腫を作ります。肝臓の場合は黄疸や肝数値の上昇、腎臓にも肉芽腫や腎腫大が引き起こされることがあります。
また、眼にブドウ膜炎を起こし、虹彩の色の変化や眼が濁るような病変が見られたり、ケイレンなどの神経症状を引き起こしたりすることもあります。
いずれの場合も、1年後の生存確率は5%未満です。特にウェットタイプの場合は進行が速いため、診断後数日〜数週間で亡くなってしまうことも少なくありません。
猫伝染性腹膜炎(FIP)の治療
さまざまな治療法や治療薬が研究されていますが、今現在国内で承認されており有効性が認められた治療法や治療薬は存在せず、ステロイド薬により炎症を抑える、インターフェロンでウイルスを抑える、オザグレルで血管炎を抑える、シクロスポリンで免疫を抑制する等の対症療法による症状緩和が主体です。
猫伝染性腹膜炎(FIP)の予防
FIPに有効なワクチンはありません。一部販売されている国もあるようですが、その有効性が確実ではなく、日本では認可されていません。
FIPウイルスに変異する前のFECウイルスは、猫の間に広く蔓延しており、ペットショップやブリーダー、屋外生活で既に感染している確率も高いです。
飼い主さんができる予防法としては、猫にとってストレスのない快適な環境にし、ご家庭に迎え入れた後は室内飼いにして他の感染猫との接触を断つことです。
まとめ
猫伝染性腹膜炎(FIP)は、確実な予防法も治療法もない、致死率の高い恐ろしい病気です。
しかし、原因となるウイルスは弱毒性の猫腸コロナウイルスで、変異を起こして強毒化しなければ、ほとんど害はありません。
飼い主さんは変異リスクを下げるために、愛猫にとってストレスフリーで快適な住環境を用意する以外に方法はありません。そのためにも、猫の習性をよく理解するための努力が必要だと言えるでしょう。