猫が『鳴きながら徘徊』する4つの原因と対処法

猫が『鳴きながら徘徊』する4つの原因と対処法

猫は、犬のように「吠え続ける」ということが少なく、発情期や怒った時以外はあまり鳴き声をあげない傾向があります。しかしたまに、突然鳴きながら家の中をウロウロすることがあります。いったい何で鳴いているのだろう?と不思議に思います。今回は猫が「鳴きながら歩き回る理由」について解説いたします。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

1.何らかの要求

鳴いている子猫
  • お腹がすいた
  • 遊んでほしい
  • トイレを掃除してほしい

など、猫が飼い主さんに何らかの要求がある時に、鳴きながらウロウロすることがあります。

猫は単独行動の習性であるため、群れで協力して敵を追い払える犬とは違い「自分の身は自分で守る」という意識があります。

また、猫は基本的に臆病な動物です。そのため、自分の場所がバレてしまう「声を出す」ことはあまりしません。猫同士でのコミュニケーションも、発情やケンカを除いては、ほとんど鳴き声を使いません。

しかし、猫は飼い主さんへのアピールのために鳴き声を使うことは多くあります。

ニャーンと鳴くと飼い主さんが自分に注目してくれて、かまってくれたりおやつをくれたりなど「良いことがある」と学習するためです。

2.困ったことがある

鳴いているスコティッシュフォールド

トイレを使いたいのに使いたくない!

気を付けてあげたいのは、「ストレスやトラブル」によって鳴きながらウロウロしている場合です。

特に、トイレの周りで鳴きながらウロウロしている場合は、排泄したいのに(トイレが汚いから使いたくない!)と我慢してしまっているかもしれません。

痛みや苦痛がある

また、膀胱炎や結石などの病気によって「排尿に痛みがある」という場合にも、苦痛を訴えて鳴きながら徘徊することもあります。

トイレに入って排尿姿勢をとっても排尿できていない場合は、尿道閉塞など緊急性の高い病気の可能性もあります。

鳴いて動こうとするけれど後ろ足がもつれる、うまく動かない、といった場合は血栓症など強い痛みのある病気も考えれらます。

下部尿路疾患や血栓症に限らず、体調に異変がある疑いもありますので、鳴きながらの徘徊が続くようであれば、一度獣医師に相談してみると安心です。

3.縄張りの主張

窓辺で鳴く猫

臆病さが強い猫があえて鳴き続けるということは、鳴き声によって「自分はここにいる!」という主張をしているという可能性もあります。

発情期には異性へのアピールとして非常に大きくて独特の鳴き方をしますが、発情期ではなくても自分を主張したくて鳴いているのかもしれません。

外猫が気になってしまって「ここは自分のテリトリーだぞ!」と主張している、ということも考えられます。

4.ストレスの発散

鳴いている猫のアップ

猫は寝てばかりいるイメージがありますが、おうちの中では運動不足になりやすいことに注意が必要です。

狩りをしなくてもごはんを用意してもらえて、居心地が良い場所を用意してもらえる現代の猫は、おうちの中で体力を持て余してしまっている傾向があります。

また、何かイライラしたりモヤモヤしたりすることがあってストレスを感じていると、そのストレスを発散するために大きな声で鳴くこともあります。

運動不足もストレスにつながりますので、愛猫と思いっきり遊ぶ時間を設けて運動不足を解消したり、その他のストレスを解消してあげましょう。その結果鳴き続ける行為が軽減する場合があります。

まとめ

あくび途中の猫

突然愛猫が大きな声で鳴きながら徘徊する姿を見ることは結構ありますよね。

しばらくすると鳴き止んだり落ち着いたりするので、なぜ鳴いていたのか理由が分かりづらく思います。

猫が泣き続けていた理由は、その時の状況によって異なるかと思いますが、考えられる理由として

  • 飼い主さんに要求がある
  • 困ったことがある
  • 縄張りを主張している
  • ストレスの解消

などが挙げられます。

場合によっては病気やストレスが原因になっていることもあるため、愛猫の様子をよく観察しながら原因を考えてあげましょう。

スポンサーリンク