1.手足を伸ばすのはちょうど良いとき

手足を伸ばして横向きに寝るのは、ややリラックスしつつ、気温も猫にとってちょうど良いときです。気持ち良く眠れている状態といえますね。少し暑さを感じているときも、手足を伸ばすことがあります。
2.体を丸めるのは寒いとき

寒いとき、人間は体を縮めますが、それは猫でも同じ。寒い場所では丸くなって眠ります。顏まで隠すように丸くなっていたら、猫にとっての適温よりかなり低いのかも知れません。
横向きで丸くなっているなら、ややリラックスしているとき。足裏を揃えてを地面につけているときは、やや警戒している可能性もあります。ちなみに「香箱座り」と呼ばれる、前足を胸の下に隠す姿勢で寝ているときは、そこから咄嗟に逃げることができないので、リラックスしているといわれています。
3.手で顔を隠すのはまぶしいとき

猫が前足で顔を隠して寝ていたら、部屋の照明がまぶしいことが考えられます。「ごめん寝」と呼ばれる、うつ伏せで顔を胸の方に隠して寝る寝方も、まぶしいと感じている可能性があるのです。
照明を暗くできないときは、猫がゆっくり眠れるよう部屋の中に薄暗い場所を用意してあげるといいですね。暗い場所があるものの、飼い主のそばにいたくて、まぶしいのを我慢して寝ている可能性もありますよ。
4.仰向けになるのはリラックスしているとき

猫が急所であるお腹を上に向けて、いわゆる「ヘソ天」で寝るのは、これ以上ないくらいリラックスしているときです。暑さを感じているときも仰向けで寝ることがありますが、安心できる環境でなければこのような寝相にはなりません。野生の猫は、このような寝姿にはならないそうです。
飼い猫が安心してヘソ天で寝ているなら、飼い主は信頼されているといえるでしょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:きなこ(♀)とセサミ(♂)♀ / 雑種(ミックス) / 3.5kg
猫の寝相は気温やリラックス度と大きく関係していますが、猫の性格によっても変わります。臆病で警戒心の強い子は、なかなかお腹を見せることはないでしょうし、おおらかな性格の子は、手足を伸ばして寝ることが多いでしょう。体がやわらかい猫は、飼い主がびっくりするような寝相で寝ていることもありますね。
ヘソ天で寝る姿はかわいいものですが、暑すぎるときはエアコンやひんやりグッズを活用するなど調節してあげてくださいね。寒そうなときや、まぶしいときも猫が快適に眠れる場所を用意してあげたいものです。猫の寝場所はそのときの気分によって自分で選べるように、いくつか用意しておいてあげるのが理想です。