1.遺伝

遺伝によって猫の性格が決まるといわれています。様々な研究によって証明されている部分もあるのです。例えば、父猫の性格に左右されるということ。
人懐こい父猫だとその子猫も人懐こくなり、逆に人見知りな父猫だとその子猫も人見知りになるのだとか。ただ子猫の間に人と適度な触れ合いを行うと、人見知りの性格を受け継いでいたとしても、人との触れ合いが全くない人懐こい性格の子猫と差がなくなるのだとか。
遺伝によって元々持っている性格はあるものの、その後の育ち方に左右される部分も大きいということです。
2.生活環境

猫がどのような生活環境の中で暮らしているかも性格形成に影響します。限られた空間で飼われている猫は甘えん坊、好奇心旺盛になる傾向があるようです。
多頭飼いの場合は他の猫の性格に影響を受けることもあります。活発な猫がいるともう1匹はおとなしい性格になるなど。猫を取り巻く環境は、性格形成に大きな影響を与えています。
3.飼い主さんの性格

ある大学の研究では、飼い主さんの性格が猫にも影響するという結果が出たそうです。精神的に不安定な飼い主さんの元にいる猫は、やはり不安定になりがちなのだとか。問題行動や異常な食欲などが起きがちです。
一方で落ち着いている飼い主さんの元にいる猫は穏やかで健康なのだそう。相手の気持ちに敏感な生き物ですから、一緒にいると影響を受けやすいのでしょう。
4.社会化期の過ごし方

生後2ヶ月頃に訪れる「社会化期」の過ごし方は猫の性格に影響します。この時、適度に人と触れ合っていれば人懐こい性格になるでしょう。他の猫と接する機会があるかも重要です。
もし子猫が単独で社会化期を迎えたら、猫同士のルールが分かっていない猫に育つでしょう。噛みグセがあって治らない場合もあります。加減を学んでいないので、分からないのです。
5.栄養状態

栄養状態が猫の性格に影響することも分かっています。多くの場合、栄養が十分に取れていないと攻撃的になったり怖がりになったりと、情緒不安定になるようです。
母猫の妊娠中から十分な栄養を与え、生まれてからもしっかり栄養バランスの良い食事を与える必要があります。そうすれば安定した性格になることでしょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:こる♀ / 1歳 / マンチカン / 4.6kg
猫の性格はこのように多くのものの影響を受けています。それにより、元々持っている性格からほど遠くなることもあるかもしれません。成猫になってからも変わる可能性はある為、一概には語れないところが面白いですね!